記憶のかけらー路地

ヨーロッパでは多くの都市で旧市街と言う形で歴史が残されている。その一つは路地空間である。

Cordobaコルドバローマ帝国の属州の首都となり、ローマ文化の中心地として栄えた。711年にイスラム教徒がイベリア半島に侵攻しコルドバを首都とした。そして、キリスト教とが1236年にコルドバを奪回し、1492年にユダヤ人追放令でユダヤ人はこの街から姿を消した。しかし、白壁の続く旧ユダヤ人街の路地はその歴史を語り続けている。

2012年10月1日 城壁の家々が続く スペイン/Cordoba after「フランス人の道」

 

1755年にリスボンの街を大地震が襲った。あまり被害を受けなかったアルファマ地区にはイスラム支配の影響が現在の街並みに残されている。白壁の続く路地は迷路の連続である。目的もなく歩き回りながら過ぎ去った歴史に思いを寄せる。

2013年6月10日「リスボンの下町 アルファマ  スペイン/Lisboa after「ポルトガルの道」

 

Lyonリヨンの街には建物の間を抜けて街路間を繋ぐ抜け道TORABOULEトラブールが350以上ある。つくられた理由は諸説あるそうだ。ルネサンス期に住居建設が進む中でスペース確保や遠回りを避けるため街区横断道を建物間の通路空間で代替した。今ではちょっとした観光対象となっているが、入り口には小さなプレートがあるだけで、見つけにくい。でも、それをガイド無しで見つけ出すのも観光行為である。

2018年5月7日 抜け道トラブール フランス/Lyon before 「ル・ピュイの道」

 

銀座通りは晴れの舞台であるが、そのすぐ裏には銀座を訪れた人のほとんどがその存在を知らず、人影がほとんど見られない裏路地が潜んでいる。その路地は150年くらい前の煉瓦街建設の際の計画の一端として残されている。少しづつ手をつけられている部分も見られる。銀座をおとづれた際に興味半分でちょっと足を踏み入れてみてはいかが。

2019年7月25日 銀座でタイムスリップ 日本/東京 銀座 街歩き

記憶のかけらートイレ

歩き旅にとって生理現象の解決は大きな課題である。

 

スペインでは太陽光線の降り注ぐ青空の元を歩いている間は、あまり緊急事態には陥らない。空気が渇いているためだろう。街中ではバルに入り地下にあるトイレを使わせてもらう。そして、事後その駄賃としてお好みのエスプレッソを注文する。

f:id:peregrino:20220126170629j:plain

f:id:peregrino:20220126170837j:plain

2014年6月25日 もう待てない   スペイン/ Valladrid after「北の道」

因みに、Valladolidバリャドリードは16〜17Cにはスペイン帝国の首都であった。コロンブスはこの町で亡くなったそうだ。

 

ポルトガル王家の避暑地Sintraシントラでトイレに入った。入る時には気にならなかったサインを帰り際に撮影した。後から見るとどうもこれは女性用のサインである。私がお世話になった男性用のサインは撮影し損ねた。撮影したサインが洒落ているので、男性用のサインがどんなデザインかいまだに気になっている。

f:id:peregrino:20220126165952j:plain

2013年 6月10日 男性用トイレは ポルトガル/Sintra   after 「ポルトガルの道」

 

「ル・ピュイの道」の巡礼前に事前調整を兼ねてパリの街をぶらついた。セーヌ川左岸のソルボンヌ大学の前で公衆便所に出会った。いかにもフランスらしいデザインで、すんなりと街中に収まっている。事後はオートマチックに内部を清掃するらしい。使用中のため体験できなかったのが残念であった。

f:id:peregrino:20220126173354j:plain

2018年5月6日   未経験 残念  フランス/paris カルチェラタン before 「ル・ピュイの道」

建物に入った時できるだけトイレを使用する。当然のことながら用を足すことが主目的である。しかし、トイレに入ってその佇まいを眺めていると、その建物の所有者や使用者について色々と思いを巡らす。

美術館についてはその施設の性格からこの思いが強まる。私の利用お勧めは木場公園東京都現代美術館である。

f:id:peregrino:20220126170221j:plain

f:id:peregrino:20220126170355j:plain

2012年4月18日 さすが! 東京都/江東区 街歩き

なお、女子トイレについては利用者不在を確認の上撮影させていただいた。

記憶のかけらー四次元のネコ

私は、旅行中に出会った事物の記憶の補助として写真を撮っている。したがってそれはある瞬間を記録した二次元の補助媒体である。しかし、後日写真を眺めながら旅行を振り返っていると四次元の記憶として蘇ってくるものがある。ネコとの出会いで振り返ってみよう。

 

現在の統合スペインの母体となった古都Leonの前泊地El Burgo Raneroの宿のアルベルゲに昼過ぎに到着した。お世話になるオスピタレロに「どこかいい所ある」と尋ねると「丘の上で眺める日の入りが美しい」と言う。4時過ぎに店で夕食を入手し出かける。そこではネコを相手に男性がベンチに座っていた。その姿を見ながら夕食をとりながら待つ。やがて一人になり7時過ぎに周りの景色が赤々と染まってきた。日の入りの美しさとともに、しばらくの間の男とネコのやりとりが蘇ってくる。

2012年9月16日 日の入りを待ちながら スペイン/El Burgo Ranero「フランス人の道」

 

迷路のような路地、白壁の家々とイスラム支配の影響が色濃く残るリスボンの下町アルファマ地区を目的もなくぶらつく。石畳の上に猫がいる。よく見ると一羽の鳥を襲っている。目の前のドアが開きおばさんが顔を出す。でも鳥を助けるべくネコを追い払う様子はない。ネコと鳥はお友達のようである。住人にとっては日常の出来事のようだ。私はそばに座り込んでしばらくの間アルファマの日常に浸っていた。

2013年5月3日 アルファマの日常  ポルトガル/ Lisboa Alfama  before「ポルトガルの道」

 

何度も紹介してきたが、La Romieu はネコの街である。家々の壁面にはネコの動きの瞬間の像が散在している。案内所の女性に「一体何匹いるのか」と尋ねたが、「あなたは何匹に出会えるかな」とかわされた。宿はこの街なので時間は十分にある。結果、15匹に出会った。出会えなかったネコがいるのだろうか。

色々なネコに出会いながら歩いていると、本物のネコが彷徨いているという錯覚に陥る。

2018年5月30日   ネコ ネコ ネコ    フランス/La Romieu 「ル・ピュイの道」

 

銀座の街歩きの一環として”gallery一枚の繪”に立ち寄った。そこで、”島田紘一呂展ー木肌に触れて”に出会った。猫の動きの一瞬を捉えた木彫が展開されていた。木彫とは思えない生き生きとした猫に囲まれて時間を過ごす。

眠りに目覚めた一匹の猫がこちらに向かって歩いてくる。

2021年9月10日 銀座の猫 日本/東京 銀座 街歩き

 

春と共に三匹の子猫がアトリエの前庭にやって来ました。暖かくなるにつれて懐き始めた三匹は、日々色々なポーズを見せてくれ、成長の過程を制作する機会を得ました。

  島田紘一呂

 

 

 

記憶のかけらー三次元ネコ

スペインの「銀の道」はローマ帝国軍が進軍したルートである。この日の宿は数多くのローマ時代の遺跡が残るMeridaメリダである。じっくりと楽しもうと薄暗い中を宿を後にした。宿を出てすぐのバルにあかりが灯っている。6時過ぎだが営業中だと言う。調理をするマスターの光頭の上に日本で見慣れたネコが座っている。なぜこんな片田舎にやってきたかについては、いつものごとく確認できなかった。

2015年5月30日 いらっしゃい スペイン/Torremegia 「銀の道」

 

リスボンの西28キロのSintraシントラに電車で向かう。かつてバイロンが「この世のエデン」と称えた王家の避暑地である。夏の離宮の他に、ムーア人が築いたムーアの城壁やイスラム、ゴシック、ルネサンス様式等寄せ集めのペーナ宮殿と時間を忘れて過ごした。でも、王宮で王が座ったであろう玉座の肘掛けのネコが思い浮かんでくる。

2013年6月10日 「控えおれ」 ポルトガル/Sintra after 「ポルトガルの道」

 

フランスの猫の街で出会ったネコを紹介する。土産物屋のショーウインドウを覗くと、日本でも見かけた仕草の三匹のネコが立っていた。世界各地に似た表現があるらしい。日本には8C頃シルクロードを経由して中国から伝わったとの事。ちなみに、フランス語ではわからないが、英語では”See no evil ,hear no evil,speak no evil"と言うらしい。日本と一寸言わんとしていることが違うようだが。

2018年5月30日 TRIO SAGESSE フランス/La Romieu  「ル・ピュイの道」

 

谷中は猫の街。歩いているといろいろな猫に出会う。でも、シンプルだがこの猫が私のお気に入りだ。

2011年5月13日 「こんにちわ」 日本/東京 谷中 街歩き

 

猫とドア  日高敏隆(動物行動学者)    

つまり彼は、人間のやっていることをつぶさに観察をして、ドアを開けるとき人間たちは必ずノブに触っていると言うことを発見したのである。ここから彼はこういう観察をしたーしたがって、ドアを開けたいときは、ドアのノブにさわれば良い。

 

  「作家と猫」 平凡社編集部編/平凡社

記憶のかけらー二次元のネコ

こんなネコにも出会った。

 

聖地サンチャゴ・デ・コンポステラの街を歩いていると、どこかで見かけた猫に出会った。そうだ、日本発のグローバルキャラクターのキティちゃんだ。私より先にサンチャゴ巡礼に出かけてきていた。

2013年5月27日 Hola Kitty スペイン/Santago de Compostela 「フランス人の道」

 

ポルトガルと言えばアズレージョと言う装飾タイルである。アラブ語で”光沢ある小石”を意味する。15世紀にスペインを経由してポルトガルにもたらされた。アズレージョ工房を訪ねるべくバスでAzeitaoアゼイタオンに向かった。そこで見かけたネコの目つきに魅せられて連れ帰った。リスボンの宮殿のアズレージョの複製だそうだ。

2013年6月12日 連れ帰ったネコ ポルトガル/Azeitao after 「ポルトガルの道」

 

シャンゼリゼ通りをぶらついていた時、ネコをモチーフにした画廊に出会った。日本でも出会った気がする。漫画チックであるが、場所が場所だけに有名な猫であろう。

2018年6月13日 会ったことがあるな フランス/Paris after 「ル・ピュイの道」

 

最近の銀座は日に日に変貌している。グッチが銀座にオープンしたイタリアレストランのファサードではネコが歩いていた。銀座ではショッピングしなくても街歩きを楽しむことができる。

2021年9月10日 変わりゆく銀座 日本/東京 銀座 街歩き

 

 

記憶のかけらー地域ネコ

集落を繋ぎながら巡礼路は続く。小さな集落では人影が少ないが、ネコたちが歩き回っている。飼いネコか野良ネコか判別はしにくいが、そんなことは意識せず地域の人たちの飼いネコ。いわゆる地域ネコとして住民たちと共同生活をしているようだ。

 

レオンの「ボティネスの家」、アストルガの「司教官」とバルセロナ以外でのガウディの作品出合い、その喜びを胸に500mの登りにかかる。一度廃村となったフォンセバドンで、廃墟に馴染んだ宿アルベルゲとバルが巡礼者を待っている。所謂住民は見当たらない。しかし、宿や店の従業者達と生活を共にする地域ネコたちが出迎えてくれた。

2012年9月20日 地域ネコがお出迎え スペイン/Foncebadon 「フランス人の道」

 

「谷間の真珠」と呼ばれる城壁に囲まれた人口800人の城塞都市オビドス。ここでも観光客以外に住民の気配はほぼ感じられない。しかし、城内に住み着いたネコたちは城の主人のごとく伸び伸びと昼寝をし、それが観光地の風景となっている。

2013年6月17日 我関せず ポルトガル/Obidos after「ポルトガルの道」

 

中世のヨーロッパには魔女狩りの時代があった。黒猫は魔女の使いという噂が広がり、黒猫の迫害や虐殺が起きていた。ラ・ロミューは「ネコの村」として知られる中世の街である。以前紹介したが猫と少女にまつわる言い伝えで街おこしをしている。家の壁面の作り物のネコたちの中で黒猫を見つけた。しかし、魔女の姿は見当たらない。古い街並みの中の黒猫はその容貌から中世の暗い歴史を思い起こさせる。

2018年5月30日 怪し!黒猫 フランス/La Romieu 「ル・ピュイの道」

 

熊野古道の帰路和歌山城に立ち寄った。石垣の上で黒猫が私を見つめている。じっと見つめる目は忍びの者のそれであった。

でも、日本では黒猫は、体は見えなくても闇で光る目から魔除けや厄除けのお守りとされてきたそうだ。

2016年5月25日 何物じゃ 日本/和歌山    after「伊勢路/中辺路」

 

ここに集めたのは、そんな旅の街角で拾った記憶の断片である。どれもいつしか指の間からこぼれ落ちて消えていってしまうような一瞬ばかりだが、私にはどれひとつ欠くことができない、人生の一片である。

   「旅の断片」 若菜晃子/アノニマ・スタジオ

記憶のかけらーGato Gato Chat 猫

私はネコ派である。家では家族の一員としての二匹の猫と生活を共にしている。巡礼路上でも多くの猫に出会った。

 

レオンの街をぶらついていた時、家の前で猫と共に休んでいる人を見かけた。”Hola”と声をかけ猫とその人を順に指さすと首を上下に振った。その人の飼い猫らしい。私は日本語と少しの英語しか話せないし、彼は多分スペイン語しか話せないと思った。英語と身振りで話しかけると、彼はスペイン語で話しかけてくる。聞き覚えのスペイン語の単語を頼りに話していると、なんとなく会話が成り立ったようだ。猫のおかげで地元の人と話ができた。

2012年9月17日 Mi gato スペイン/Leon 「フランス人の道」

 

ポルトガルの南端の街ラーゴスで街中をぶらつく。建物の壁面に猫の写真の入った二枚の張り紙を見かけた。いなくなった飼い猫を探している。スペイン語のものと共に英語のものが掲示されている。この街では猫もインターナショナルなコミュニティのなかで生活しているのかと、つまらないことを考えながら見つめていた。

2013年6月9日 バーニーちゃんを探してます  ポルトガル/Lagos after「ポルトガルの道」

 

長旅が普通なので経済的理由もあり、公営の巡礼宿や家族経営の宿に宿泊することが多い。そんな宿では宿泊者だけでなく、猫たちも自由気ままに生活をしている。指定されたベッドにゆくと既に先客がいて、「ここは俺の寝床だ」と睨み返される。

2018年5月21日 ここは私の寝床 フランス/Burengues  「ル・ピュイの道」

 

我が家の猫である。上の猫は既に亡くなっている。

2019年6月5日 我が家の一員 日本/東京