フランスの最も美しい村ーVezelay2

南の扉口を入ると薄暗いナルテックス(玄関の間)。前方にイスラムを思わせる濃淡二色の石組みアーチの身廊が延びる。

f:id:peregrino:20190209083606j:image

振り返ると中央扉口の裏にタンパンが浮かび上がる。これこそがロマネスク彫刻の白眉とされるタンパンらしい。

f:id:peregrino:20190209091125j:image  

近づいて見上げるとまさに「 聖霊降臨」である。そして、キリストの波打つ衣は日本の仏像を思わせるが、揺れ動いているかの錯覚を起こさせ、外部中央扉口の「最後の審判」 には感じられなかった圧倒感を覚える。12Cの本物のロマネスクと19Cの創作の違いは私でさえ見分けがつく。

f:id:peregrino:20190209091154j:image

何時の時代のものかは知れぬが扉の金物装飾も興味を引く。

f:id:peregrino:20190211155014j:image

列柱の中間部と頭部の180余に及ぶ柱頭彫刻は第二の見所となっている。 "ヘタウマ"を思わせる表現が見るものの心を和ませ、ついつい見入ってしまう。そのモチーフは旧約聖書の諸場面や聖人の物語そして神学的な寓意等多彩である。例えば、「粉挽男たち」

f:id:peregrino:20190209085412j:image 

左がモーセ、右がパウロ、挽臼はイエスで、「旧約」の教えを「新約」にかえているところ。

悪魔や不思議な動物も現れるが<修道士の悪夢から生まれた>と言われている。ゴシック以降、悪魔の幻影より死の現実を恐れるようになり、その奇異さは影を潜め怪物彫刻は精彩を欠くと言われている。

f:id:peregrino:20190209085550j:image

そして、古代ギリシャを起源とするアルカンサス(葉アザミ)も見受けられる。因みに一万円札にも使われており、息の長いデザインモチーフである。

f:id:peregrino:20190215173512j:image

残念ながら一つ一つ心ゆくまで鑑賞していると帰りのバスを逃してしまう。

 

12Cの火災後の修復の為か内陣付近の柱はゴシックに見られる細い柱を束ねた形になっている。

f:id:peregrino:20190209085709j:image

一部の壁や柱にはいつの時代のものか壁画の痕跡も見られる。

f:id:peregrino:20190209090111j:image

f:id:peregrino:20190209085916j:image

祭室の前には珍しく祈りを捧げる人も見られる。

f:id:peregrino:20190209090034j:image

教会の繁栄は聖遺物にかかっている。此処にはマグダラのマリアの遺骨の一片があり、多くの巡礼者を集め、そのお蔭で立派なタンパンや多くの柱頭彫刻が作られた。

f:id:peregrino:20190209090214j:image

しかし、13C末真贋論争が起こり裁定の結果巡礼の姿が消え、修道院は急速に衰退したとの事である。

次週に続く