足元の出会い

広島カープセリーグ優勝がほぼ確実になるや地元の過熱ぶりがTV報道され、その中でカープ坊やをモチーフにした強烈な赤色のマンホール が目に入った。

f:id:peregrino:20160916102622j:image

 広島市のHPを覗くと観光資源の一要素としてか、幾つかのエリアで千羽鶴、もみじ、鯉といった市ゆかりの絵柄のマンホールが敷設されている。当然ながらカープ坊やは球場周辺に展開されている。さすが広島、いまや地元球団が地域文化?となっている。(因みに私の出身地は広島。優勝決定おめでとう)

 最近、マンホール蓋学会とかマンホールカード発行等静かにマンホールブームが進んでいる。かく言う私も歩き旅の途上で自然に下がる視線に出会ったマンホールをカメラに収めている。

かつて、マンホールは機能一点張りの味気ない路上の汚点のような存在であったが、今や各地で図柄や色彩等で工夫がなされ景観形成の一要素として活用されている。

関心の持ち方はデザイン、図柄の意味合い或いは訪問の証等で今流行りの納経帳的なところがある。

私にとっては訪れた土地を仮想再訪問するブックマークでもある。

 

スペインでも当然ながらマンホール を見かけるが、殆どが大量生産の均一デザインのものであり、たまに独自のデザインのものに出会っても図柄は地名と紋章程度で着色もなく、残念ながら後日の記憶再生に繋がり、デザインを楽しめるほどのものには出会わなかった。

f:id:peregrino:20160916102937j:image

 

最近出会ったマンホールは熊野古道のものである。偶然出会ったものだけなので数は少なかったがここに紹介する。「伊勢路」のスタートは伊勢市であり図柄はおかげ参り。伊勢神宮では踏みつけるには畏れ多い。

f:id:peregrino:20160916103039j:image

 

 熊野市の先の御浜町は年中みかんがとれる気候温暖をうたっている。地のオレンジ色は錆ではなくみかんの色ですね。

f:id:peregrino:20160916103123j:image

 

 和歌山の御坊市では市の花のハマボウ、小菊と市の木クロガネモチをあしらっている。この図柄は地元の人向けで観光客にはイメージが繋がらない。

f:id:peregrino:20160916103538j:image 

 かつて日高別院の寺内町で栄えた御坊市もその遺産を観光資源として生かす為の整備が遅れており、記憶に残ったのはうだつの陰にひっそりと残されていた鏝絵だけであった。

f:id:peregrino:20160916104147j:image

 

和歌山市と言えば紀州藩西条八十作詞の「鞠と殿様」の紀州手毬が描かれている。カラー版もあるとか。

f:id:peregrino:20160916103243j:image

 

途中で出会った地元の人にマンホールの写真を見せ、「知ってますか」と尋ねても知っている人はいなかった。普通の生活をしている人には足元の出会いはまだ訪れていないようである。