出会った橋ーポルトガルの道-3

スペインに入り北へと進み5月24日Pontevedraの街に入る。紀元前にローマ帝国の定住地となり、地名は古い橋を意味するラテン語から来ている。分かりやすい。

翌朝、レリス川に架かる橋を渡って先へと進む。

f:id:peregrino:20200914104435j:image

この橋の名が地名の由来となったからにはローマ軍が架橋したものだろう思いながら渡った。しかし、後で写真を見るとどうも新しさが感じられるし、橋脚のアーチが浅すぎてローマ時代の技術ではと疑問が湧いた。地図を確認すると上流に橋がありそれかと思ったが、巡礼路からは外れており観光案内にも取り上げられていない。個人的に「地名の元となったローマ橋と思われる橋は現存していない」との結論に達した。次々と出会うローマ時代の遺構に出会いの感度が低下し、早朝で眠気が取れていなかったことも手伝って安易な反応をしてしまったと反省しきりである。

しかし、その後出会った葡萄畑の石の支柱群に石の文化を強く感じた。

f:id:peregrino:20200927075420j:image

 

5月27日にサンチャゴ・デ・コンポステラの大聖堂で二度目のミサに臨む。ここからはご褒美の電車・バスによるポルトガル漫遊の旅である。多分、再訪は無いものとの思いから津々浦々を巡る旅を考えた。そして再度電車でポルトガルに引き返す。

5月28日,初代ポルトガル王の生誕地で「ここにポルトガル誕生す」と謳う初代ポルトガル王の生誕地であるギマランイスを訪ねる。華やかさは無く日本人で訪ねる人は少ないと思うが、個人的にはポルトガルで最もお薦めの地である。

f:id:peregrino:20200930141200j:image

 

翌日、辺境の地を訪れたいとBragancaに向った。隣国スペインと対峙する城塞都市である。城壁に囲まれた旧市街には中世の面影が色濃く残っており、若干の緊張感を覚えながら巡り歩く。12Cに建てられたポルトガル最古の市庁舎が小さいながらも厳然と佇んでいる。宿への帰路、橋で水路を縫う谷筋の小道を下った。特段のものでは無いが、歴史の重みを感じる時間を過ごした後の心地よい散策であった。

f:id:peregrino:20200914104520j:image

 

30日,ポートワインの産地であるドウロ渓谷を横断する。左右の斜面には葡萄の段々畑が展開し、谷に架かる橋は広大な風景にアクセントを与えている。伝統的なワインの製造方法も含めて世界遺産に指定されている。

f:id:peregrino:20200930154546j:image

f:id:peregrino:20200930154451j:image 

 

31日,大西洋岸の"水の都"Aveiroに出る。埋立地の地味を肥やすため海藻を集めていた船モリセイロは今では観光遊覧船となっている。

f:id:peregrino:20200925113723j:image

独特のフォルムに加え競って描いたと思われる舳先のペインティングに関心が引きつけられる。橋にもたもとに彫像が立っているが影を潜めている。

 f:id:peregrino:20200925114018j:image

しかし、少し外れに行くと面白い橋に出会った。斜張橋であろうか。地味なポルトガルには珍しく遊びを感じさせる。

f:id:peregrino:20200914104810j:image

 続く

 

旅それぞれに寿命が異なっていて、予想もつかないように思えるのだ。旅人が帰宅する前に寿命が尽きて終わってしまう旅があることは、きっと誰も知っているのではないか?逆もまた真なりだ。足を止め、時が過ぎた後になっても長く続く旅がたくさんある。

私はサリーナスにいた男のことを覚えている。彼は中年時代にホノルルに旅行に行ってきたのだが、その旅は彼の生涯にわたって続いたのだ。玄関先のポーチで揺り椅子に座っている彼をよく見かけたが、目を細めて半ば閉じたまヽ、永遠にホノルルを旅しているようだった。

                      「チャーリーとの旅」  ジョン・スタインベック/ポプラ社

 

出会った橋ーポルトガルの道−2

5月16日,ポルトガル第二の都市Portoに向かう。昨夜は途中から同行者となったイタリア人二人連れとフランス人と共に老人ホームがボランティア活動として運営する宿のお世話になった。入居者と夕食を共にしたが、流石に量が物足りなくて外に出かけた。

雨の中、昼過ぎにPortoの街に入る。見所満載の町なので2泊を予定しており、昼食後先ずはアールヌーヴォーの内装が愉しめる書店レロ・イ・イルマオンに出かける。イベリア半島の地図を買ったが、店の中は見学目的の観光客で溢れかえっていた。その後、カテドラル、教会、駅舎、地下鉄ホームとアズレージョのタイル絵を追いかけ回した。

f:id:peregrino:20200924160116j:image

 翌日はドウロ川を越え対岸に点在するワイナリーにワインの試飲 に出かける。渡る橋ドン・ルイス一世橋はかのエッフェルの弟子が設計し、Portoのシンボル的存在となっている。エッフェル自身も下流に見える橋のもう一つ先のマリア・ピア橋を設計しているが、こちらは知る人ぞ知るである。

f:id:peregrino:20200914103427j:image

 地形との関係で橋は二段になっており、上段はメトロと歩行者、そして下段は自動車と歩行者が通行している。赤色の屋並みの上にドッシリと腰を据え、エッフェル塔の様に軽快な鉄骨で構成されたフォルムは何時まで眺めていても飽きがこない。

f:id:peregrino:20200914103505j:image

f:id:peregrino:20200914103538j:image

 

次の日、Portoを出て10km位進むと川に出会う。紀元前にローマ軍が北上し半島を占領した際に建造したのであろう橋を渡る。

f:id:peregrino:20200914103612j:image

 

5月20日の宿Ponte de Limaはポルトガルで最も古いヴィラと言われている。リマ河畔にはテント張りの市場が展開し、周辺地域の住民が集まって来ている。

f:id:peregrino:20200922165224j:image

宿は橋を渡った対岸にある。この橋は中世に建造されたもので、川面に映りこむ空と連続するアーチが絵になる。橋の名前のPonte de Limaポンテ橋がそのまま地名になっている。分かりやすいし何となく街のイメージが湧いてくる。

f:id:peregrino:20200914103647j:image

 

5月25日,ミーニョ川を渡りスペインへと国境を越える。EUとなった今もやはり国境と言うのだろうか。以前紹介したが、渡る橋は鉄骨製の正方形の籠である。中を車が走り屋上を電車が通過する。歩行者は何処をと探す。すれ違うにはお互い横向きにならねばならず、足元の隙間から川面が見え隠れし、手摺は寄りかかればそのまま落下しそうなテラス状の通路が駕籠の外にへばり付いていた。高所恐怖症の私には冷や汗ものであった。巡礼後ポルトガルへ電車で引き返したがこの橋の記憶がない。

f:id:peregrino:20200914103731j:image

f:id:peregrino:20200914103810j:image

続く

 

計画され支度されていたものがひとたび実行に移されると、旅は新たな一面を見せるようになる。(中略) 旅そのものが人格や感情を持ち、個性的で独特なものとなる。旅自体が一個人であり、似たものは二つとない。あらかじめ計画していようが安全を気にかけていようが役にたたないし、規制したり禁止したりしたって無駄である。

(中略) 人が旅に出るのではなく、旅が人を連れ出すのだ。

                    「チャーリーとの旅」 ジョン・スタインベック/ポプラ社

 

 

 

 

 

出会った橋ーフランス人の道−5

 10月1日午後、AVEで"カルメン"でお馴染みのSevillaに向かう。先ずはコロンブスの墓のあるスペイン最大のカテドラルヘ。ローマのサン・ピエトロ寺院、ロンドンのセント・ポール寺院に次ぐ規模である。何はともあれ、ぶっとい柱に唖然とさせられる。

f:id:peregrino:20200901214843j:image

翌日、1929年の博覧会の舞台となったスペイン広場を訪れる。広場内には水路が巡らされ、観光客が遊覧ボートで行き交う。広場全般にイスラム色豊かなタイルが溢れかえっているが、水路に架かる緩い弧を描く橋は強い日差しに負けず胸を張っていた。

f:id:peregrino:20200901214912j:image

体内に残る昼間の暑気を発散すべく、グアダルキビル川の対岸のレストランで小魚のフリッターをあてにビールを流し込む。宿への帰途、心地良い川風を受けながらサン・テルモ橋上に佇む。ライトアップに浮かび上がる上流のイザベル2世橋を見つめていると、残り2日となった海外での長旅を振り返り少しばかりしんみりとする。先祖のイザベル1世は現在のスペインの基盤を築き、コロンブスの新大陸発見の道を開いたことで知られているが、2世はとネットで調べると"偉大な名を持つ愚王"とあった。でも何故か大都市の立派な橋に名を残している。

f:id:peregrino:20200901210027j:image

 

グラナダでは国内で日本人経営のゲストハウスを予約した。お目当のアルハンブラ宮殿も出発前に事前予約した。長旅を有終の美で終わらせたいとの思いからであった。

アンダルシアでは水は欠かせない貴重な資源である。水を環境に上手く取り込んでおり、更には芸術にまで高めている。宮殿奥にあるナスル朝の夏の別荘では、イスラムの王侯貴族が涼やかな噴水の水しぶきを眺めながら水路を跨ぐ橋?を渡り歩きながら逍遥していたであろう姿を思い浮かべる。

f:id:peregrino:20200911153219j:image

乾いた土地の為、はるか彼方のシエラ・ネバダ山脈に繋がる水路で雪解け水を運んでいる。

f:id:peregrino:20200901214521j:image

 

そして、39日間の海外一人旅を無事終えた。

 

先週、BSプレミアムであの大杉漣さんが、セビージャでフラメンコをレッスンする番組に出会った。その成果として彼はマエストロを前にして大杉流フラメンコを披露した。それは、彼の若き日の転形劇場での舞台を彷彿とさせるものであった。とは言うものの私は彼の役者としての演技は見ていない。

私は二度アンダルシアを訪れた。彼の演技を見ていて強くアンダルシアを感じ、不覚にも涙がこぼしていた。歳のせいだろうか。

マドリードバルセロナもいいけれど、本物のスペインを感じたければアンダルシアの土と空気に触れて来るべきだと私は思う。

出会った橋ーポルトガルの道−1

2012年10月6日、無事成田空港 に降り立つ。

なんとなく歩き旅の仕上げ目標にしていた"四国遍路"、そして思いつきでチャレンジした"サンティアゴ巡礼"と国内外のロングトレイルを成し遂げた一年であった。これで思い残すことはないと思った。

年末、新宿紀伊国屋書店の書棚でポルトガルを特集していたムック「旅行人」が目に入った。日本人のメンタリティーを擽るポルトガルへは以前から行ってみたいという想いがあり、手に入れた。帰宅後ページをめくっていると「サンティアゴ巡礼路を歩く ポルトガルの道」という巡礼体験の記事があった。読み進むうちに沈静化していた"アル中"が再発する。そして、翌年の5月1日にRisboaのホステルに投宿した。

スケジュール調整と体調順応の為3泊し市内を歩き回った。テージョ河畔のコメルシオ広場は1755年の大地震で破壊された宮殿の跡地である。やって来た市民や観光客は何するとなく地べたに座り込み黙って前方を見つめている。"サウダージ"が頭を過る。視線の先の橋は独裁者の名にちなみ「サラザール橋」と呼ばれていたが、新政府が誕生したクーデターを記念して「4月25日橋」と改名された。橋の名にも歴史が刻み込まれている。

f:id:peregrino:20200902151118j:image

 

リスボンを起点とする巡礼路は「ポルトガルの道」と言われ、その長さは600km強である。スタート地点はロマネスク様式の簡素な大聖堂である。5月4日、入口の柱の足元に見つけた黄色い矢印に見送られて巡礼の途に着く。

f:id:peregrino:20200903093957j:image

市街地を出ると全く出会う人がいない。サンティアゴ巡礼路の銀座?の「フランス人の道」と大違いである。前方に自動車専用道の橋が見えてきた。木造を思わせるスレンダーな部材でできている。近づくと間違いなくコンクリート製であった。名前も立派なバスコ・ダ・ガマ橋である。

f:id:peregrino:20200902151200j:image

f:id:peregrino:20200902151258j:image

本日のゴール予定地は31km先のAlverca do Ribatejo であるが、10kmを過ぎた頃から腰が抜ける感じがしだした。痛みは感じないが暑さがこたえる。日陰に入りザックを枕に横になると気持ち良くスーと眠りに落ちる。初日の行程に少々無理があったのか。無理をせず4km手前の駅で電車に乗り込む。宿の名は"眠っているを意味する"Dormidas"。軽い食事をすませ早々と眠りについた。

5月6日の宿は世界遺産の町Santarem。ルシタニア人に端を発しローマ人を始め様々な民族が移り住んだ重要な街である。ゴシック建築の都と言われる市街地も愉しめるが、高台からの眺めは疲れを忘れさせてくれる。真っ直ぐに伸びる赤い橋はどこへ 導いてくれるにだろう。

f:id:peregrino:20200902151355j:image

 

5月11日,自動車専用道を縫いながら巡礼路を進む。大学都市Coinbra 間近で道路を挟むゲートを思わせる壁が現れる。

f:id:peregrino:20200902151429j:image

さらに近づくと、なんと水道橋の一部が壊されその間を道路が貫通している。2000年の歴史を犠牲にしてまで利便性を追求しなければならないのだろうか。

f:id:peregrino:20200902151459j:image

続く

 

私は、二十六歳のとき、ユーラシアへの長い旅に出ることを思いたった。デリーからロンドンまで乗合バスを乗り継いで行く。それはやがて「深夜特急」という紀行文を生み出すことになるが、発端はシンプルな「夢」でしかなかった。あるいは、それに似た夢を抱いた人は他にもいたかもしれない。しかしその夢を具体化し、実現していく過程で、つまり「夢見た旅」を現実のものとしていく過程で、私は「私の旅」を作っていくことになったのだ。世に二つとない「私の旅」を。

                   「旅の力」 沢木耕太郎/新潮文庫

 

今日、日本橋三越で開催中の「日本伝統工芸展」に出かけた。久し振りの遠出?である。国内最大の公募展と言われるだけに出展された作品は素晴らしい。しかし・・・・・

ある染色作品の前ではしばし佇んだ。過去の記憶に繋がったのである。

f:id:peregrino:20200918181059j:image

紅葉を歩きたいと四年前の秋、熊野古道の「小辺路」に向かった。そして、歩いたのは紅葉ではなく黄葉の山道であった。期待は裏切られなかった。

f:id:peregrino:20200918181811j:image

              

出会った橋ーフランス人の道–4

Santiago de Compostelaで800km30日間の"フランス人の道"巡礼を終え,バスでスペイン最西端のFinisterreへ。その後、バスでマドリードに出てスペインの新幹線AVEでクエンカに向かう。頑張ったご褒美として鉄道/バスを利用しての楽々旅である。流通経大でのサンチャゴ巡礼のセミナーで出会った人と話していた時クエンカにも行くと聞き、話を聞くうちに何とは無しに行ってみたいと思た。

"地球の歩き方"によると

「大地を河川が侵食してできた巨大な絶壁の上にクエンカの町はある。見上げればまさしく絶壁の上の要塞都市。中世においてはいかなる敵の侵入をも許さない防御力を誇っていた。見渡せば背後の山々にも奇岩が連なり、その不思議な景観から「魔法にかけられた町」と呼ばれる。」

とあったが、決して誇張では無いと実感した。高台に上がると先方には新市街が広がっている。そして手前の谷間に鉄製の橋が架かっているのが見えた。

f:id:peregrino:20200825134618j:image 

 下に降りその橋に向かった。その橋は 向かいにあるパラドールへのプロムナードであった。橋脚があるが鉄製の吊り橋の趣きである。周りの 風景にスッカリと溶け込んだ 思わずその場に立って見たい誘惑にかられる橋であった。

 f:id:peregrino:20200825134640j:image

因みに 、パラドールとは "古城、貴族や領主の館、あるいは由緒ある修道院をホテルとして改装したもの'"で、私には宿としては全く関心はなかった。しかし、建築としては興味を覚えバックパッカーの姿のまま着飾った観光客を縫いながら館内を歩き回った。

ここでの見所は14世紀の王家の別荘をスペイン抽象美術館に改装した山形の立石寺を思わせる懸崖造りの建物である。残念ながら休館日であった。ふと、一泊をと思ったが先の予定で断念した。 

f:id:peregrino:20200826160600j:image

 再度マドリードに 戻り、スペインの新幹線AVEでかつてイスラム文化が花開いたCordobaに向かった。宿を予約していなかったので街中で聞いた宿に向かった。曲がりくねった細い街路のあちこちに女性が屯している。一瞬考えたが到着が遅かったこともあり教えられた宿のドアを潜った。 普通の清潔な宿だった。

翌日、早朝に起き出し散歩に出かけた。メスキータの裏に回り込むとグアダルキビル川に架かる橋に出会った。薄暗い中にスペイン版ぼんぼりに浮かぶ橋は幻想的であった。橋の対岸にはカラオーラの塔。橋を守るための要塞である。そうです、この橋はローマ人のかけた橋です。嘗ては、対岸にはローマの都市があったのだろう。

f:id:peregrino:20200825134823j:image

対岸渡り見返すと圧倒的な存在感を持ってメスキータが横たわっている。

f:id:peregrino:20200825135009j:image

橋脚に何か動くものがある。鳩らしい。巣でもあるのかとよく見るが入り込める様な穴は見当たらない。小さな穴に住み込んでいる虫でも啄ばんでいるのだろうか。

f:id:peregrino:20200904161637j:image

日の出前の爽やかな空気の中でイスラム文化華やかなりし頃の街の様子を思い浮かべた。

 

翌日訪れたメスキータ内部の圧巻は大きく期待を超えるものであった。しかし、レコンキスタを経て

モスクの中に建造されたカテドラルには、スペインの歴史を強く感じさせられた。

f:id:peregrino:20200901214137j:image

続く

 

「総じて、人が不安になる時は、何かを信じられなくなった時だ。家族や仲間、社会、そして自分自身・・・・・・それらを信じられなくなった途端、私たちの眼は曇り、世界はくすむ。

         「信じる力」 木ノ下裕一/日本文芸家協会「ベストエッセイ 2020」/光村図書

            

 

 

 

 

   

             

 

出会った橋ーフランス人の道−3

9月17日,Leonでガウディのボディーネス館に出会い、9月19日には同じくガウディのアストルガ司教館に出会う期待に胸膨らませAstorgaに向かう。途中、聖ヨハネ騎士団の巡礼救護院のあったHospital de Orbigoで、水面が殆ど見当たらないオルビゴ川に架かるクネクネと続く長い橋に出会った。上流にダムが造られたためだが、川幅の広さからかつての水量豊かな川を思わせる。橋の建造は13Cであるが、交通の要衝という事からローマ時代以来戦いの場になっていたらしい。

f:id:peregrino:20200819073100j:image

f:id:peregrino:20200819073141j:image

 

Astorgaの手前で鉄道線路を越える。跨線橋は巡礼者に配慮してか九十九折の斜路に造られており、眺めていると巡礼をモチーフにした絵画を思わせるし、周囲の景色に目をやりながら上り下りができる。

f:id:peregrino:20200824161353j:image

 

9月21日のゴールはPonferada。町の名は、11Cにアストルガの司教が木の橋をこの辺り一帯で採掘されていた鉄で補強した"鉄の橋Pons Ferrata"に由来している。いいですね!

ローマ時代を起源とする要塞都市である。町の入口のBoeza川にはデザインされた新しい橋の脇にローマ時代?の橋が残されており、その対比を愉しみながら街へと入って行く。

f:id:peregrino:20200819073430j:image

 12Cのテンプル騎士団の城塞に入り街を眺めていると前方に小さな橋が目に入った。これが町の名の由来の橋である。町の入口で出会った橋の印象が強かったせいか申し訳なくも特段の感動は覚えない。

f:id:peregrino:20200825134240j:image

明日はこの橋をわたってつぎの宿へと向かう。

 

9月23日,ピレネー越えと並ぶ難関と言われる1300mのO Cebreiro峠越えである。上空を高速道路A-6号線が横切る。日本の高速道路を見慣れているとその橋脚の細さに一瞬危うさを覚える。しかし、暫く見つめているとスレンダーな構造体がうまく自然の中に溶け込んでおり、美しささえ感じる。

f:id:peregrino:20200824161658j:image

その後、無事峠越えを果たした。しかし、先に進むにつれピレネー越えに劣らない強い風雨がおそいかかる。道路の脇の岩にしがみ付いて強風が弱まるのを待った。嘗ては、多くに巡礼者が巡礼中に命を落としたと言う話を強く実感した。Hospital da Condesaの宿にたどり着いた後の部屋の様子が、その時の様子を物語っている。

f:id:peregrino:20200824171524j:image

続く

 

2015年5月16日に四国遍路をきっかけにアップしたこのブログも5年を越え今回が400回となった。我ながらよく続けてこれたものだと思う。その後、サンチャゴ巡礼、熊野古道、塩の道と飽きもせず一人歩きを続け、旅先から毎日発信し続けた。旅先での様々な出会いや感動を他の方と共有したいとの一方的な願望からであった。旅から帰ってからも 日記として、更にはボケ防止にと週一回金曜日にアップし続けてきた。

今後どこまで頑張れるか・・・・・・・拙い文章力の私ですが、後期高齢者の戯言と思い、あいつどうしているかなと思った時には覗いてみてください。

 

因みに、私のニックネームは巡礼者を意味する"peregrino"です。ブログを書く上での基本となるタイトルは何処にも出ていませんが"野面積み"です。

第1回で次の様に書いています。

 

「作文が苦手な上、歩きの移動なので、満足の行く結果は望めませんが、取り敢えず考えたことや感じたことをそのまま石垣の野面積みのごとく文章にしてみようと思います。」