光と影

ヘミングウェイ研究の第一人者と言われる今村楯夫著の「スペイン紀行  ヘミングウェイとともに内戦の跡を辿る」に出会った。ヘミングウェイはスペイン内戦中、報道記者として現地から記事を送り、終息後に最高傑作と言われている「誰がために鐘が鳴る」を表している。

ヘミングウェイの足跡を追った著者の紀行文を縦糸に、ヘミングウェイの記事・作品を横糸に、内戦の実態を浮き彫りにしており、興味深い著作であった。

スペインは「光と影の国」と言われ、観光客はそれを実感するが、"ゲルニカ"や"キャパ"は耳にするものの「内戦」と言う「影」は素通りしてしまう。

王制から共和制に移行後、1937年から3年弱の間スペインを二分し人民戦線とフランコ将軍の国民戦線が戦った内戦は結果としてフランコ独裁政権へと繋がった。

ヘミングウェイは人民戦線と行を共にした。戦争、特に内戦は悲惨であり、ヘミングウェイも「敵味方の双方に見られる裏切りと腐敗の百鬼夜行ぶり」を手紙で慨嘆している。

「誰がために鐘が」の一場面で、私も訪れたロンダを想定した町での出来事の記述がある。共和国政府のゲリラとなった農民が国民政府側の町長をリンチにかけ、崖の上から川に向かって放り投げる。

f:id:peregrino:20180111160313j:image

ロンダの「光と影」2015/07/08

深く長い歴史を刻み、美しい大地の国スペインを旅する喜びは、もっと単純にスペインを観光する眼差しで見ることから生まれる。その喜びを感じながら、「影」を見ることで、これまでとは異なるスペイン紀行が可能ではないかと思った。そんな思いに駆られてスペインの旅に出た。  「はじめに」より 

 

 

一期一会 <はやしさん>

「ベストエッセイ  2017」(光村図書)で「書く技法二つの仮名生む」と題した馬場基さん(奈良文化財研究所主任研究員)のエッセイに出会った。目的を同じくする表音文字に2種類もあるのは何故かと言う疑問に対する私論を述べている。「日本の小学生は、ひらがな、カタカナ、漢字と、3種類もの文字を習得しなければならない。」から始まる。長くなるので勝手ながら要約して紹介する。

中国の漢帝国では、書記官たちは板切れを手に持って文字を記す身体技法を駆使した。7C百済滅亡時に大量の移民が日常的な筆写技術を日本全国各地に普及させた。手持ち筆写では、筆圧の変化などは不都合だから、メリハリの少ない続け書きを多用した。そこに行書体、その先にひらがなの姿を見ることは容易だ。

一方、仏教と共に伝わった仏典は机上書写の世界だ。そこには訓読方法の指示記号や註釈を釘状の道具で記す手法があり、どうしても直線的な筆画や省画が多くなり、仮名への展開も異なっていた。

二つの身体技法が二つの仮名を生み、辺境の特性が二つの身体技法を温存させ、日本文化の中に今日まで根付いてきた。「幸せなことではないか。日本の小学生は、独自の美的l感覚によって、3種類もの文字を織りなして、多様で繊細な表現を紡ぎ出すことができるのだから。」と結んでいる。

「北の道」の宿のベッドで横になっていると、二段ベッドの上段に東洋人らしき若い女性が荷物を置いた。後刻談話室で見かけたので話しかけた。ブラジルから来た日系三世で"はやし"と名乗った。一人旅であるがスペイン人のグループに加わり、今日は単独で先行し食事を準備し仲間を待っていると生き生きと話す。日本の事はあまり知らないと言うので、日本文化の紹介の一環として「日本は4種類?の文字を持っている。」と言って、手元の紙ナプキンに漢字、ひらがな、カタカナ、そしてローマ字で「はやし」と列記した。驚きと喜びを顔に浮かべ、国に帰ったらお爺さんに見せたいと言って、それを受け取り大事そうにバッグにしまいこんだ。

f:id:peregrino:20171227145621j:image

「北の道」Miraz  2014/06/19 

 

一期一会 <Un perro>

今年は戌年ということで、巡礼中に出会った"イヌ"を探してみました。スペインでは、"ネコ"は地域猫としてしばしば路上で出会ったが、犬に触れ合ったと言う実感はない。犬は愛玩動物としてではなく、番犬として大型犬を飼っている。郊外を歩いている時、突然フェンスの中から吠えかけられることが

しばしばある。猫派という事もあり犬の記録は殆ど見当たらぬ。

 犬を連れての巡礼者には二回出会ったが、雰囲気からして普通の放浪者だったかもしれない。

f:id:peregrino:20171228103209j:image

「フランス人の道」Carrion de los Conndes 2012/09/14

屋根の上から黙って見下ろしていた犬は、珍しく小型の愛玩犬であった。

f:id:peregrino:20171228103544j:image

ポルトガルの道」ポルトガル/Santarem付近  2013/05/08

宿で出会った犬はいつ見てもデレっと寝そべっており、人間並みにシエスタの権利を行使していた。

f:id:peregrino:20171228103808j:image

 「北の道」 Guemesのアルベルゲ  2014/06/01

しかし、郊外の羊の放牧場では自らの任務を認識してか、キリッとした姿で周りを見回していた。

f:id:peregrino:20171228103901j:image

「銀の道」 Almaden de la Plata 付近   2015/05/25

ザッツ  オール!

 

ご挨拶

無事新しい年を迎えることができました。サンチャゴ巡礼「銀の道」のレポートをきっかけに始めたブログが、いつの間にか今回で228回となりました。あきもしないでお付き合いいただき有難うございます。

という事で

f:id:peregrino:20180101082816j:image

先ほどウオーキングの途中で恒例の"初日の出"を拝んできました。場所は隣の区との境にある公園で近隣の住人が結構集まっていました。マイナーな眺めですが皆様におすそ分けさせていただきます。

二年間国内を歩きましたが、又々日常の鬱陶しさから逃げ出したくなり、今年は再度サンチャゴ巡礼に出かけてみようかと思っています。その際はバーチャルでご同行いただくべく、毎日のレポートを予定しています。

本年もお付き合いのほど宜しくお願いします。

f:id:peregrino:20180101084638j:image

 

一期一会 <パトリックさん>

先週紹介した女性はオランダの看護士パトリックさん。既婚者であるが私同様こうした旅が好きだということで、旦那の了解のもとの一人旅である。毎日夕食後に電話でコミュニケーションしているとの事。彼女とは一週間前に出会い相前後しながら歩き、同じ宿に泊まるを繰り返し、お互いのプロフィールは交換済みであった。従って、何か心に悩みを抱えての一人旅ではない事は知っていた。しかし、あのシチュエーションに立った時、私が陳腐な妄想をしてしまったのは事実である。海岸線から山間部に入って行くと羊や馬以外殆ど人に出会うことなく、健脚の彼女の後を黙々と追い掛けているとつまらない事を考えてしまう。

彼女の歩くピッチが私と似通っており、彼女が私の視界内にある事が多く、結構絵になると感じた場面で彼女の姿を写真に収めている。宿に到着後、まち歩きの際に撮った写真に写った彼女にも、何かを感じさせるものがあってシャッターを押している。

f:id:peregrino:20171226145635j:image

「北の道」 Mondonedo   2014/06/17 

道端のバルで休んでいた時遅れて彼女がやってきて、「私はこの町で泊まるのでお別れになる」と言った。その時とっさに彼女との"一期一会"の証を残しておきたいと思い、手持ちの洗濯バサミを2〜3個手渡し歩き始めた。なぜ洗濯バサミかと言うと、昨日の宿で洗濯物を干していた時に彼女が近寄ってきて、もし余分のものがあれば借用できないかと言った。余りはなかったがやり繰りして2〜3個手渡した。

何でもない繋がりが何時までも記憶を蘇らせてくれる。

 

 

インスタ映え

インスタ映え」が流行語大賞を受賞した。私はインスタには全く興味を感じない。臍曲がりの私は「〜じゃない!」とか「〜でしょ」と言った自分の美学?の押し付けに我慢できない。そうは言いながら私もこのブログに写真をアップしており、お前も同類だと言われても反論できない。

「生誕100年ユージン・スミス写真展」に出かけた。氏の紹介文には命や医療、ケアに強い関心を持ち「ライフ」誌を中心にフォトエッセイを発表し、フォト・ジャーナリズムに多大な功績を残したとある。生涯の作品が年代順に展示されており、その中にはかつて目にした"シュバイツァー"や"水俣"あった。フォトエッセイによるストーリー性、そしてモノクロによるストレートな訴求力。

代表作「楽園への歩み」を前にした時、このシーンに何を感じてシャッターを押したのかと思いを巡らせた。説明書きには 、太平洋戦争で従軍した沖縄で負傷し故郷に帰った時最初に撮ったもので、被写体は実の子供とある。私の想像は当たらずも遠からずであった。

f:id:peregrino:20171221173012j:image

写真展のポスター の 「楽園への歩み 1946」

一般には、自分自身のメモリーとして、そして他人に披露して自分の感動を共有してもらおうとして写真を撮ると思う。その為カラーを含め過度の情報を盛り込みがちで、そのため瞬間に感じたものが見え難くなる。かく言う私自身も その誘惑と戦いながらシャッターを押している。

スペインの「北の道」で撮った私の写真に似たようなものがあった。

f:id:peregrino:20171221160239j:image

「北の道」Bolalba〜Baamonde  2014/06/18

「前を歩く女性の巡礼者は色々なものを心に抱えて一人で歩いているのだろう。そして光の門を潜り抜けるたびに知らず知らずその何かを降ろしながら歩を進めている」と、勝手に妄想しながらカメラを向けたのを覚えている。トリミングなる便利な技で構図を絞り込み、色を消して見た。結果は?

 f:id:peregrino:20171221161638j:image

私も氏の作品に一歩でも近づきたいと思いながら今後もシャッターを押し続ける。

国家とは

NHKBSプレミアム関口知宏のヨーロッパ鉄道の旅」は、ご存知のように旅番組である。今はやりの観光旅行番組ではなく、個人的には歴史・文化番組と思っている。そこが私の旅のスタイルと似通っており、番組を視ているとそこに行ってみたくなる誘惑にかられる。

我々はヨーロッパと言うと便宜上国家単位で認識しがちであるが、国家なるものができて数百年でその前の千数百年は国家なるものは無かった。そして、今ではEUと言う単位で物事が動いている。

鉄道を移動手段としながらも地に足をつけながら旅するこの番組は、国家というものを別の視点で見直してみる契機を与えてくれる。私が敢えて辛い歩き旅に拘るのは、点→線→面と視点を変えながらじっくりと世の中を見ることにより、今迄に見えていなかったものが見えてくるからである。

番組は現在イギリスを進行中である。アイルランド島は現在アイルランドとイギリス(北アイルランド)と言う二つの国家から成っている。紀元前のヨーロッパ大陸からのケルト人の渡来に始まり、2000年余の紆余曲折を経て現在の形になっている。番組を通じてその歴史の片鱗が垣間見える。多くの人にとってアイルランド紛争ぐらいしかないであろう。現地に赴き地に足をつけて周りを眺めてみると、もっと面白いものが見えてくるだろう。私を旅に駆り立てる。

幸いにして気力・体力が現状を維持していれば、来年のいつかどこかの歴史の現場を歩いているだろう。

かつて、線(自然の地形や人工的バリアー)で形成していたEU諸国の国境は、今では点(標識)と成っている。将来には遠い昔のようにそれさえ見かけなるだろうか。

f:id:peregrino:20171214170849j:image

ポルトガル/バレンシア  2013/05/22