フランスの最も美しい村- 1

世の中に氾濫している可愛いとか美しい、更には最〇、最〇級といった修飾語に素直になれない 。とは言いながら先週はうっかり最〇〇について語ってしまった。

 

ところで、巡礼にあたっての事前の調べでフランスには「フランスの最も美しい村」なるものがある事を知った。質の良い遺産を多く持つ田舎の小さな村の観光を促進する事を目的として1982年に定められた。選定基準は「人口2,000人未満」「質の高い保護財産」「村らしい居住空間」「建物の外観の調和」「自治体議会の調和」とある。「美術館の村でなく、広場に人々が集まる活気に満ちた村」とも言っている。2017年5月現在で156村が指定されている。

f:id:peregrino:20181011162606j:image

 今回歩いた「ル・ピュイの道」は地図中の赤い点が集中しているフランス南部を東から西に向う巡礼路である。従って「フランスの最も美しい村」を9ヶ村訪れることが出来た。素直になれない私が今回これらの村をどのように感じたかを改めて振り返ってみた。美しいものは美しい、最も〇〇なものは最も〇〇であると、素直に感じられる方は改めて口直しに吉村和敏さんの著書「フランスの最も美しい村」全踏破の旅(講談社)やインターネットを覗いてみてください。

村の入り口には下図のサインがあった筈であるが、私は全く気がついていなかった。デザインと言い色使いと言い村をイメージさせながらも洒落ており流石と思わせられる。実物を目の当たりに出来なかったのは心残りである。

f:id:peregrino:20181011162905j:image

フランスやスペインでは日本の様に「ここが世界遺産です」とか「ここは美しい村です」とか声高に歌い上げて宣伝しないので、こちらが何かを感じ取らなければそのままスルーしてしまうことがある。

 

因みにベルギー、カナダ、イタリア、スペインそしてお墨付き大好きの日本にも同様の指定「日本で最も美しい村」が有るらしい。日本では平成の大合併とやらで多くの村が消滅しているせいか指定条件は人口1万人以下の町村としており63箇所あるそうだ。どこが指定されているかは知らない。所謂普通の観光地とどう違うのか、フランスでのあり方とはチョット違うような気がする。

続く

 

 

 

姑のクッション

 TVでフランスの旅番組をチラ見していた時道端の黄色い花が映し出された。俗称「姑のクッション」との事。名前が気になったのでインターネットで調べたが見つからない。"ル・ピュイの道"でも色々な黄色い花に出会っていたので撮影した写真を探したが見当たらない。巡礼中、単調な景色に飽きた時道端の花を撮っていたので、スペインとポルトガルの写真を調べたところありました。

 f:id:peregrino:20181005170133j:image

Fisterraにて  2012/9/30

何故これ程執着したか。写真を見てお気づきと思うが、小ぶりの花は可愛らしいが葉っぱは細く尖っている。雨が少ないためらしい。でもうっかりすると痛い目に遭いそう。誰が名付けたのか如何にもフランス人のエスプリを感じさせる命名である。

 

ところで、人間最〇〇と言われるとついつい行ってみたくなる。Fisterraは地の果て(fin de la tierra)を意味するスペイン最西端の岬で、この地は中世に生と死の境目と考えられ、巡礼の締めくくりに海で身を清め、身につけていた衣服を燃やし、西の果てに沈む太陽を眺めて、古い自分に別れを告げたと言う。私も訪れたが未だに古い自分を引きづっている。

f:id:peregrino:20181005162942j:image

f:id:peregrino:20181005163050j:image

 

 更に、ポルトガルの詩人カモンイスが「ここに地果て、海始まる」と読んだユーラシア大陸の最西端ロカ岬。はるばる東の端から来た我が日本人にとっては特段感慨深いものがあった。

f:id:peregrino:20181005163129j:image

カモンイスの石碑  2013/6/10

 

 更に更に、ヨーロッパ大陸の最西南端はポルトガルのサン・ヴィセンテ岬。かつて、世界史で出会ったエンリケ航海王子ゆかりの地Sagresから約6kmをレンタサイクルで出かけた。未知の地を夢見ながら世界に船出して行った古人に想いを馳せながらペダルをこいだ。

f:id:peregrino:20181005175039j:image

f:id:peregrino:20181005163344j:image

はるか彼方を望むエンリケ航海王子   2013/6/8

 

 

 

少年は走る

坂の上から少年が駆け下りて来る。

f:id:peregrino:20180926140519j:image

6月7日,巡礼のスタート地Le Puy en-Velayを後にして31日目、残り2日でゴールのSaint-Jean-Pied-de-Portに到着する。Aroue/Arueの宿に滞在している。バスク地方に入ったのだろう地名はフランス語とバスク後の併記である。前後の宿との位置関係で歩行距離は18kmで早くも1時前に到着した。小高い丘の上にポツンと建つ宿でさらに上のオーナーの住居以外何も見当たらない。

チェックインまでの約1時間を建物の前で 無為に過ごす。受付の後にシャワーと洗濯を済ませたが7時の夕食までタップリ時間がある。周りには何もないため宿泊者はロビーのテーブル上に置かれた食べ物や飲み物を勝手に手にし、側に置かれた箱にお金を入れて戸外に出る。テラス状の建物の前にはテーブルとイスが並んでおり、購入した飲み物などを口にしながら時を過ごす。途中で出会った人と話し込む人、漫然と風景を眺める人、シエスタを満喫するもの等々。目の前の大きな空に展開する雲は見ていても飽きることはない。

f:id:peregrino:20180926162357j:image

f:id:peregrino:20180926161148j:image

気分転換にと上に見える住宅に向かって坂を登り始める。前方から胸にrakutenのTシャツを着た少年が駆け下りてくる。しばらく見ていると妹と思われる少女と住宅と宿の間を何度も駆け足で往復している。日常での遊びのようである。

夕食の準備ができ宿泊者全員が屋外のテーブルを囲み待ちかねた食事に取り掛かる。

f:id:peregrino:20180926163810j:image

食後には色とりどりのチーズが 出され、ワインを飲みながら絶え間のない会話がいつまでも続く。こうした時間の過ごし方は我が日本人には苦手であるが、慣れてくると楽しい時間の過ごし方になる。

f:id:peregrino:20180926164041j:image

9時を過ぎても未だ明るい。明日を考え三三五五ベッドに向う。単調ではあるが心和む半日を過ごすことができた。

 

FOUJITA

東京都美術館に出かけた。没後50年藤田嗣治展と銘打っての彼の画業の全貌を展覧する大回顧展である。流石に見応えのあるものであった。

f:id:peregrino:20180920161550j:image

6月10日,サンティアゴ巡礼を終えた翌日ParisからReimsに足を伸ばした。お目当は三大聖堂の一つのランス大聖堂である。因みにReimsをランスと読むとのこと。そしてもう一つのお目当は藤田が建造し、自ら最後の夫人と共に眠っている"フジタ礼拝堂"である。駅から町並みを眺めながら歩く。静かな佇まいの礼拝堂に到着したが、開館まで未だ時間があり周りに人影も見当たらない。

f:id:peregrino:20180920163704j:image

向かいのシャンパ醸造所のロビーで時間を過ごした後再度出向くと、何と数十人の人が並んでいる。日本人は私だけ。小さな礼拝堂に入ると四面の壁にフレスコ画が展開。今まで見てきたフレスコ画と違った空気感を感じさせる。フジタワールドである。

f:id:peregrino:20180920164533j:image

f:id:peregrino:20180920165155j:image

f:id:peregrino:20180920164808j:image

幾つかのステンドグラスも目に入る。

f:id:peregrino:20180920165420j:image

そして、扉に描かれた小さな絵。

f:id:peregrino:20180920165628j:image

外に出ると入口の両脇の壁面には彫刻。

f:id:peregrino:20180920165901j:image

様々な作品を楽しんでいる内に周りの人影が消え、私一人が小さなフジタ美術館を占有していた。暫く穏やかな時間を過ごした後に礼拝堂に別れを告げランス・サン・レミに向かって歩き始めた。

f:id:peregrino:20180920171525j:image

最近は日本にいても多くの名品を居ながらにして鑑賞することができるが、その場に行かなければ出会うことができない作品もある。そうした出会いを味わえる旅は、私に旅の醍醐味で味あわせてくれる。

 

Le Puy-en-Velay

2012年初春、私は四国八十八ケ所の巡礼路を歩いていた。それまでの三年間左膝の故障でリハビリの日々を過ごしていた。7割方の回復を果たしその実感を得る為、兼ねてから我がウオーキングの最終目標としていた八十八ケ所に挑戦した。行けるところまで行ければいいやと覚悟しての出立であったが、幸いにも完歩することができた。その後、本屋で「聖地サンティアゴ巡礼」(ダイヤモンド社)を目にし、無謀?にもその秋には"フランス人の道"のスタート地フランスのサンジャンに立っていた。いろいろな面でハードな旅であったが、無事聖地サンティアゴ・デ・コンポステラの大聖堂を目の前にすることが出来た。しかし、その時正直なところ何かを成し遂げたとか何かが得られたとかの実感がわかなかった。そして、年が変わると"ポルトガルの道"を歩き、更に年が変わるごとに"北の道","銀の道"と歩いた。結果は同じで、その後体力、気力を考え、国内にシフトし"熊野古道",塩の道"を歩いた。

ある時、サンティアゴ巡礼のルート図を見ていて、巡礼路はスペインに入るまでにヨーロッパ各国に網羅されている事に改めて気付き、隣のフランスを歩けば何か変化を感じられるかとの思いに至り、多少の不安を感じながらも"ル・ピュイの道"へと出かけた。

スタートはLe Puy-en-Velayで、オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏 オート=ロワール県の人口2万人弱の県庁所在地。

f:id:peregrino:20180914113658j:image

 5月9日早朝、ノートルダム大聖堂(写真右端)でのミサに30名弱の巡礼者が参列。後で分かったが殆どがフランス人で国際色豊かであったフランス人の道と雰囲気が違う。終了後司祭から出発に当たってのお話があったがフランス語のためほぼ理解不能。途中で"ジャポネ"が耳に入った。近くの人に何を言っているかを英語で尋ねると「日本人が参加しており、彼はオンリーワンである。」との事。そしてその場の人達に紹介された。お陰げで途中で出会う巡礼者から屢々声をかけられた。へそ曲がりである私の座右の銘は恥ずかしながら"群れず媚ず"であり、司祭の言葉は私にとって大きな喜びであった。

その後、参列者は次々と巡礼のスタートを切っていった。

f:id:peregrino:20180914165635j:image

私は昨日国鉄のストの影響で到着が遅れ、訪問できなかった岩上のサン・ミシェル・デギレ礼拝堂(写真左端)へと向かった。なんとこの岩の塊は嘗てマグマが噴き出した火山。この辺りにはこのような岩山が散在しているが、単成火山群と言われ一度だけの噴火が連続しこのような地形を造ったのだそうだ。Le Puyは噴火が収まった後に人が住み着いてできた街で、辞書を引くとpuyは山丘とあった。因みに、日本の火山は同じ所で何度も噴火した複成火山とのこと。

f:id:peregrino:20180914171321j:image

 268段の階段を登ると頂上に12Cに建てられた礼拝堂。中に入ると壁面いっぱいにフレスコ画が残されている。柱は溶岩の玄武岩を削り出したもの。出発の時間を忘れ暫くの間時を過ごし、その後フランスで初めての永い巡礼の旅へとたびだった。

f:id:peregrino:20180914173556j:image

f:id:peregrino:20180914173333j:image

f:id:peregrino:20180914173434j:image

 

 

 

歩くことは捨てること

サンチャゴ巡礼の話をすると「(辛い目をして)何故歩くの」と動機を聞かれる。私は一瞬戸惑いながら「歩くことが好きだから」と答える。

 

巡礼とは神の恵みを得る為に聖地へ旅することであり、キリスト教徒にとっては義務ではなく、熟慮に基づく自発的行為である。因みに、イスラム教徒にとってメッカ巡礼は信者として義務であり、巡礼を行わない教徒はアッラーの天国に入ることはできない。

そもそもの巡礼の動機は「自分を助けてくれるよう、病気を治してくれるよう等奇跡が起きる事を願う」「支配者が自分たちの目的を遂げるために、聖人の保護を求める」「宗教裁判所や教会から課せられた刑罰を償う為」「亡くなった人の代わり」「巡礼を口実に各地を放浪し生活する」等。(「サンティアゴ・デ・コンポステーラと巡礼の道」創元社  参照)

 

小野美由紀さんが著書(「人生に疲れたらスペイン巡礼」光文社新書)で巡礼途上で出会った人の言葉を紹介している。

「人生と旅の荷造りは同じ。いらない荷物をどんどん捨てて最後に残ったものだけがその人自身です。歩くこと、この道を歩くことは"どうしても捨てられないもの"を知るための作業なんですよ」

個人主義のヨーロッパらしく、人間関係はドライでフラット。基本単位は"一人"。なんと肌心地の良い距離感の間に漂っている。「ここは人間がちゃんといる。だから安心して一人になれる。」 

参考までに、西洋では神と個人の契約で成り立っている。だからファーストネームで呼ぶ。日本は世代間連携である。納得。(テレビで聞いた話)

 

私には確たる自覚は無いが自分自身を知りたくて歩いてきたのだ。永年にわたって溜まりに溜まったものを抱えて。安心して一人になる為に遥々ヨーロッパまで出かけてきた。聖地に到着した時の達成感の不在は未だ捨てるべきものを捨て切れていなかった為か。そして、年が変わるとまた出かけていた。

 

今回の巡礼途上でスイスのジュネーヴから来た若い男に出会った。システムエンジニアの仕事を辞め、荷車を引きテント生活をしながら約三ヶ月かけてサンティアゴ・デ・コンポステラを目指して一人で歩いている。住居は中心市街地の50m×50mの敷地に建つ二階建てだそうだ。私は巡礼の動機については個人それぞれの問題と捉え聞かないことにしている。しかし、興味はあるので勝手な空想は働かせている。そして、今どこで何をしているのだろうか。

 f:id:peregrino:20180907155024j:image

髭は聖地到着まで剃らないそうだ

ラストウオーク

6月9日,OstabatからSaint-Jean-Pied-de-Portまでの22km弱のラストウオークである。到着後はそのままTGVでパリに入る。13時10分の電車を逃すと次の便ではパリ到着が23時を過ぎる。歩行に要する時間はガイドブックによると6時間40分であり、安全を見て6時前にはスタートしなければならない。5時半に起床し、昨夜作ってもらった朝食のサンドイッチをパッキングして部屋を出かけると、ここ数日前後しながら歩いた北フランスから来た同室の男が目を覚まし別れの言葉をかけてきた。

外に出るとサマータイムのせいもあり、暗闇ではないがまだ薄暗い。サインを見逃さない様に周りに目を配りながら歩を進める。暫く歩くと前方に私の好きのお気に入りの樹木のゲートが見えた。そこを潜っても何も変わりは無いと知りながら妙な期待感が湧いてくる。

f:id:peregrino:20180901171213j:image

 何とトンネル状になっており期待感が高揚する。更に歩を進めると幹線道路に出た。歩道が無いためすぐ脇を高速の自動車が次々と走り抜ける。背後に微かな熱気を感じ振り返ると、一直線の道路の先から真っ赤な日の出。一昨年の熊野灘の日の出が甦り暫くの間無言で佇んでいた。

f:id:peregrino:20180901171112j:image

バスクの日の出

f:id:peregrino:20180901172723j:image

熊野灘の日の出

フランスでは乾ききったスペインとは異なり水と緑に恵まれ、日本に近い空気感が感じられる。バスクに入るとその感が一層強くなる。

f:id:peregrino:20180901174430j:image

再び脇道に入り幾つかの集落を抜ける。スペイン語バスク人語併記のサイン、バスク十字ラバウルを掲げた住宅エントランス。

f:id:peregrino:20180901174750j:image

f:id:peregrino:20180901174948j:image

サンドイッチを齧りながら歩くと、前方から朝のしじまを破って羊の鳴く聲が響き渡った。物悲しい響きにつられて前方に目をやると貨物トラックがまさに動き出す所であった。側には数名の地元の人が佇んでいた。別れの瞬間であった。

f:id:peregrino:20180901175842j:image

城塞都市サンジャンのサンジャック門を潜ると懐かしい家並みが続く。6年前期待と不安を抱きながら立ったサンティアゴ巡礼の出発地である。時間の関係で荷物を担いだ巡礼者は見当たらないが年配の観光客がそぞろ歩いている。聖地サンティアゴ・デ・コンポステラでない事もあるが、何時もの如く何かをやり遂げたと言う感慨が無い。"此れから如何しようか"が頭を過る。

f:id:peregrino:20180901181229j:image

時計を見るとまだ12時前。結構頑張った様である。

TGVの座席に身を沈め暫くすると、"色々あったが今回も無事日本の地を踏めそう"と思いながら眠りに陥っていた。

長い巡礼なので歩行途上の記憶が薄れつつあるが、この日の事は未だに明瞭に思い出すことができる。