記憶のかけらー木漏れ日

ウィキペディアによると”木漏れ日”は木立から太陽の日差しが漏れる光景とある。日本独特の情緒的表現で、外国語では説明的に表現する必要がある。地面に投影された木漏れ日は、日差しが通過する木の葉の隙間の形状には影響されず太陽と同じ丸い形をしている。ピンホールカメラと同じ原理だそうだ。でも、それが集まって出来上がった図柄は、一人歩きの単調さを忘れさせてくれる。

 

スペインの日差しは初夏でも指すように強い。でも空気自身はそれほど暑くない。従って木陰に入れば暑さを凌げる。地上の木漏れ日に目をやるとその際立った濃さや輪郭がその効果を向上させる。そして、微風が通り抜けると更に向上させる。

f:id:peregrino:20220314114741j:plain

2014年6月22日 木陰を微風が抜けてゆく スペイン/Arzua 「北の道」

 

私のポルトガルででの写真には木漏れ日らしきものが見当たらない。5月と言うこともある。夏に木陰を提供してくれるであろう樹木もほとんど見当たらない。

ポルトガルに別れを告げスペインへ入る前日、期待を胸に歩いていると頭上に日除けを兼ねたと思われる葡萄棚が現れた。しかし収穫時期が秋の為木漏れ日を味わう状態に至っていない。夏にはどんな木漏れ日を提供してくれるのだろうか。そして、喉を潤すグレープジュースも提供してくれるに違いない。

f:id:peregrino:20220314120821j:plain

2013年5月21日 木漏れ日って ポルトガル/Rubiaes 「ポルトガルの道」

 

パリの西外れ16区のブローニューの森を歩く。パリ市民の身近な憩いの場であるが、平日という事もあり全く人の気配を感じない。自然の森であるため樹木も自由気ままに茂っている。でも散策路にはチラホラと木漏れ日が顔を出している。スペインほど日差しが強くない為あまり自己主張していない。巡礼後の体と気持ちを休めるにはもってこいの森歩きであった。

f:id:peregrino:20220314144838j:plain

2018年6月14日 優しい木漏れ日 フランス/パリ   after 「ル・ピュイの道」

 

熊野古道伊勢路を歩き熊野三山の熊野速玉大社、熊野那智大社をお参りした。その後、最後の熊野本宮大社に向う。雲を掴むような熊野路随一の難所から、大雲取越と言われる尾根道を進む。小口自然の家で一泊し小雲取越へと歩を進める。ガイドブックによると亡者の霊魂が辿ったと言う幽妖な?雰囲気が漂っていると言う。朝日が横からさし路上に樹木の幹の影が続く。これも木漏れ日と言って良いのか。

f:id:peregrino:20220314145818j:plain

2016年5月21日 これも木漏れ日 和歌山県/小雲取越 熊野古道 中辺路

 

カメラは絵筆やパレットにはかなわない。

それが天国や地獄で使われない限りは。

 

The camera cannot complete with the brush and palette–

as long as it cannot be used in heaven or hell.

     「愛のぬけがら」エドヴァルド・ムンク著・原田マハ翻訳/幻冬社