出会った橋ー熊野古道/伊勢路・中辺路-2

17日、賀田の船宿を出て甫母峠(305m)を越え二木島へ向かう。石畳と木の根が石畳に絡み合い、樹木の生命力に感じ入りながら歩を進める。

f:id:peregrino:20210103150515j:plain

二木島峠(240m)、逢神坂峠(290m)と峠が続き新鹿(あたしか)に至る。昨日の雨で山道は川となっている。年間降雨量4000mmとあり雨は覚悟の上だが、下りのスリップ転倒も避けられない。

f:id:peregrino:20210103151858j:plain

更に、大吹峠(205m)、松本峠(135m)を越えて熊野市に入る。途中、伊勢路で最も古い鎌倉時代の石畳が残されている。江戸時代のものに比べて石が大きく、荒らしさはあるが重厚感を感じさせる。

f:id:peregrino:20210103152144j:plain

同じ石畳でも築かれた時代や天候によりその表情が異なり、足元の景色を楽しみながら歩く。

松本峠の展望台に立つと眼下に熊野市の街並みと熊野灘にそって延々と続く七里美浜が一望の元に展開する。

f:id:peregrino:20210104145928j:plain

翌日、乗り楽しみにしていた丸山千枚田を訪れる。まさに千枚田である。円山千枚田保存会初代会長の北冨士夫さんに出会い色々とご苦労話を聞くことができた。偶然の出会いであった。

f:id:peregrino:20210104152005j:plain

形状大きさは様々。キラキラ光り静まり返った水面を田植えに勤しむ人影が動く。田毎の月を愛でながら酒を飲めたらと旅への欲望が膨らんでくる。

f:id:peregrino:20210103152350j:plain

5月19日日本最古の神社と言われている花の窟神社に立ち寄る。神殿はなく巨巌を御神体とする太古の遺風を目の当たりにし、霊の世界に脚を踏み入れた事を実感した。

f:id:peregrino:20210104153524j:plain

ここまで書き進めてきて今回は橋が出て来なかったことに気づいた。川が多い日本では日常茶飯事に橋に出会うが、多くは機能第一で後日記憶に浮かんでくるものは少ない。過剰なまでの遊び心を感じさせるスペインで出会ったような橋は稀有である。今回は次回への橋渡しと言うことでお許し願いたい。

つづく

 

民主主義は国が好調である時はきわめて非効率なものに見えますが、国難的危機のときには強い復元力を持ちます。でも、今の若い人たちは、民主主義というものを単なる多数決という手続きのことだと思っている。できるだけ多くの人、多様な立場を合意形成の当事者に組み込むことで集団の復元力を担保する仕組みだということを知らない。

僕はそれを民主主義の危機だと思っているのです。

   「サル化する世界」 内田樹/文藝春秋