出会った橋ール・ピュイの道-1

「 賢者は原点をしっかり見つめている。富士山を登るのに、海抜零から足でしっかり登る。」

「塩の道」を歩いた後に倉本聰さんの「愚者が訊く その2」で出会った一文である。

2012年以来幾つかロングトレールをこなしてきたが、もう一つ達成感が感じられない。この一文が暫くの間頭から離れず、ある時サンチアゴ巡礼の海抜零に少しでも遡ってみようと思いたった。フランス南部のLe Puy en Velayからすでに歩いていた「フランス人の道」のスタート地点Saint Jean Pied de Portまでの「ル・ピュイの道」740kmを選んだ。

f:id:peregrino:20210218175340j:plain

にわか仕立てのフランス語を頼りにプランを作りあげ、出発予定日の2018年5月5日を迎えた。準備万端整え家を出る予定の5時間前にHISから電話が入った。いつもの事前の見送りの電話と思い電話に出たところ・・・

「予定のエア・フランスが国鉄のストに同調してストに入り、仁川–パリ間が欠航予定である。乗り継ぎの仁川まで行って様子待ちをするか、それとも明日は飛ぶと言っている同便で出発するか?」

スケジュールの見直しが必要となると思い止む無く翌日の便を選択した。そして、パソコンとの格闘が始まった。事前に情報入手していた国鉄のストは現地に入らなければ詳細は分からないと覚悟をしていたがダブルパンチとなった。出発地までの三日間の鉄道旅を1日カットして、とりあえずホテルのキャンセルをした。海外での一人旅はいつ通行止めになるか分からない橋を渡り歩く心地である。

5月6日、第一の橋を渡り終え無事パリの土を踏むことができた。空港の駅で翌日のLyon行きは運休から外れたTGV便で繋ぐことが出来た。第二の橋は渡れる目処がついた。

Lyonでは観光コースからは外れている港湾再開発地区も訪れた。そこで出会ったレトロな橋は新しい建築群にも負けない存在感を感じさせた。

f:id:peregrino:20210218214218j:plain

5月7日、出発地のLe Puyに向かうべくリヨン・パール・デュー駅に行き、駅の案内所で運行状況を確認した。途中のSt Etienneまでは便があるがその先は動いていないと言う。考えても仕方がないので取り敢えず行けるところまで行くことにした。

St Etienneの駅前でさあどうしようと思案にくれていると、男の人が近寄ってきた。私の姿を見てもしLe Puyに行きたいのならバスの代行便があると駅前広場のバスを指差す。"Merci beaucoup"       神は我を見捨てなかった!!

到着時間は遅れたが明日の出発は可能となった。第三の橋も辛くも渡ることが出来た。フランス語し喋らないと言われているが、フランス語が喋れない私でもどうにかなるものです。

駅前では洒落た歩道橋が出迎えていてくれた。"Bonjour"

f:id:peregrino:20210220155800j:plain

続く

 

日常のドアを開け旅に出ることは、そのままココロの扉を開けることにつながる。

そしてそこから新たな出会いが始まるのだ。  

   「ロング・ロング・トレイル」 木村東吉/産業編集センター 

 

 

 

 

 

出会った橋ー塩の道-2

安曇野にはあちこちに水路が張り巡らされている。その脇の小道を歩いていると静かさのなかで微かではあるが耳に響く水音が心地よい。北アルプスの残雪が産み出す豊かな水流である。

24日、早朝の心地よい空気を吸いながらわさび田の水を集める万水川沿いをひとり歩く。

f:id:peregrino:20210208155631j:plain

名水百選に選ばれた安曇野わさび田湧水群に出会う。北アルプスの雪解け水が扇状地の地下を遥々流れこの辺りで湧き出している。澄み切った水面に池に架かる橋がくっきりと映り込んでいる。

f:id:peregrino:20210131094726j:plain

雪解け水を引き込んだ田んぼは田植えが終わったばかりである。映り込む山並みは天気が良ければと思わせる。

f:id:peregrino:20210208155821j:plain

あちこちで出迎えてくれる道祖神は路傍にあって当初は外来の疫病や悪霊を防ぐ神であった。後には縁結びの神、旅行安全の神、子供と親しい神とされ、男根形の自然石、石に文字や像を刻んだものなどがある。

f:id:peregrino:20210208161542j:plain

松本市の市街地に入ると明治九年に完成した旧開智学校に出会う。当時は重文であったが令和元年には国宝に格上げされた。当然擬洋風建築の建物が主役であるが中に展示されている展示物にも興味深いものが多い。

f:id:peregrino:20210208160639j:plain

松本城もよかったが明治21年の造り酒屋を移築し「中町・蔵シック館」として開放している土間の上部吹き抜けの梁組はどこかの美術館で出会った絵画を想起させ、感動を覚える。

f:id:peregrino:20210208161034j:plain

市街地内あちこちには嘗ての住民の生活を支えた湧水が今でもこんこんと湧き出ており、市民に潤いを提供している。

f:id:peregrino:20210212164317j:plain

宿のゲストハウス東家の各部屋には地元の若手芸術家の作品がごく自然に展示され、旅の疲れを忘れさせてくれる。

 

25日、両親の法事の為広島へと向かった。宿の玄関では物言わぬ猫が見送ってくれた。

f:id:peregrino:20210208161204j:plain

 

同祖神の由来は、中国古来の旅人守護の信仰が仏教とともに伝わってきた際、もともと日本にあった賽の神信仰と融合したのではないかと考えられる。(中略)結界の役割を担う。

村境いや辻、また橋の傍らに道祖神が祀られる理由もそれだ。

賽神として特に好まれたのは「双体道祖神」だった。男女の寄り添う姿、ないし男女合歓像である。

さて、真摯な祈りも、欲によって拡散するのが世の常。双体同祖神はその姿から、縁結び、夫婦円満、安産、子孫繁栄と、ご利益が増えていった。

   「中野京子が語る 橋をめぐる物語」 中野京子/河出書房新社

 

 

出会った橋ー塩の道−1

熊野古道歩きで出会った老夫婦は、車と電車を利用しながら全国各地を数日間ずつの歩き旅をしていた。夕食に同席した時「一番よかったところは」と聞いたところ、お二人揃って「塩の道」との答えが帰って来た。

年が明けるといつものようにアル中の症状が出てくる。なんとはなく塩の道を歩いてこようかと思い立った。そして、5月18日、練馬駅前0:00発の夜行バスに乗り込んだ。

新潟県直江津で電車に乗り継ぎ、スタート地の糸魚川駅に6:39に到着した。糸魚川の街には半年前の大火災の傷跡があちこちに残っていた。

f:id:peregrino:20210131092552j:plain

塩の道は海岸部から山間部へ塩などの生活必需品を運んだ江戸時代のインフラで各地に存在した。ここの塩の道は日本海から太平洋まで繋がっている。今回は長野県松本市まで千国街道を歩く。六日間120kmの楽な歩き旅と思えた。ところが、稀に見る暑さに襲われ二度も電車にエスケープする無様な旅でもあった。しかし、途上には有史以前から現在に至るまでの歴史にアプローチできる橋が架かっていた。

初日はご存知フォッサマグナである。日本列島はなぜ折れ曲がっているのか。日本アルプスはいかにして出来上がったのか。フォッサマグナミュージャムで予備知識を仕込み、先ずはエビデンス確認にフォッサマグナパークに向かう。

断層破砕帯を挟んで東日本の岩石(約1,600万年前)と西日本の岩石(約4億年前)が接している。二つの島がここで出会って現在の本州が出来たのである。

f:id:peregrino:20210131092307j:plain

リアルな歴史のエビデンスに接し想像を絶する感動を覚える。

この街道を歩荷の人力や牛の背で荷物を運んだ。その歩荷が泊まった塩の道温泉の「歩荷茶屋」、小谷村瑞穂集落の江戸時代の民家を改修した農家民宿と歴史の痕跡の残る宿に宿泊する。更に白馬村へと進み神奈川から移住し、男手一つで30年間営んできたペンションのお世話になる。

翌日は同宿者の車に同乗させてもらい周辺をドライブし、ポツンと佇む長野オリンピックのレガシー?のスキージャンプ台に出会う。

5月22日、残雪の北アルプス連峰を右手に見ながら歩く。雪解け水の田んぼの影アルプスは疲れを忘れさせてくれる。

f:id:peregrino:20210203140953j:plain

標高3,000mにも及ぶあの山々が海底から隆起したとはこれ又想像が及ばない。

信濃大町の塩問屋を活用した博物館『塩の道ちょうじや」には、嘗ての運送活動を忍ばせる資料が残されており、「ボッカ輸送規約」には80kmを24時間と驚くべき数字が見られた。

いよいよ安曇野に入り穂高町の宿を目指す。途中、等々力本陣に立ち寄る。本陣は初めてであるが殿様の宿だけに立派である。裏に回ると別棟に渡る橋が架かっていた。

f:id:peregrino:20210131094553j:plain

下には水路も無く異空間へと渡ってゆくという演出効果なのだろうか。疲れのせいかつまらないことで感心してしまう。でもやっと記憶に残る橋に出会えた。

宿の「ごほーでん」は三階建ての一見豪華な建物で古い観光旅館かと思ったら築30年で、おまけに宿泊者はほとんど建設現場の職人である。

安曇野と来たらワサビ田と大王わさび農場に向かい、暑さしのぎに山葵ソフトクリームを食す。後ほどテレビで三日連続の真夏日と言っていた。

続く 

 

今や通勤電車の車窓から沿線の風景を眺めている人も少なくなった。いわゆる「歩きスマホ」は危険防止上の禁忌ではあるが、人間は本来歩きながらさまざまの想像をめぐらしている。そうした貴重な時間まで、掌の中のロボットに捧げているように思える。(中略)

想像する時間を奪われ、急激に想像力を喪失した人類は、やがてごく特定の分野を除いておそらく正当な創造を停止すると思われる。

(中略)

人間は考える葦である。すなわち、考えてこその人間である。

   「見果てぬ花」浅田次郎/小学館

 

 

 

 

出会った橋ー熊野古道/小辺路・伊勢路

5月の熊野古道歩きの不本意な中断が尾を引いた。

熊野古道には他にも参詣道がある。修験者が歩く吉野山から本宮大社に至る”大峯奥駈道”は惹かれるものがあるがちょっと厳しい。しかし、高野山からの”小辺路”も楽しめそうだといつもの如くその気になる。5月は若葉であったが、今度は紅葉だと11月に決めた。

11月6日、夜行バスで大阪難波へと向かい、南海電車に乗り継ぎ大河ドラマ真田幸村で一躍全国区となった九度山で下車する。

高野山空海に会いたいと母親は九度山に向い慈尊院に滞在した。しかし、高野山は女人禁制のため、空海高野山から九度山へと24kmの町石道を足繁く通った。私も先ずは小辺路のスタート地高野山へと歩を進める。道の脇に一町(109m)毎に石柱が立ち並び、ペース配分の目安とな流と共に無言の励ましとなる。しかし、いつもの如く歩き初めは肉体的に辛いものがある。。

f:id:peregrino:20210127101501j:plain

 

高野山は2012年の四国遍路のお礼参り以来である。晩秋の高野山は紅葉の真っ盛りで見事の一言に尽きる。

f:id:peregrino:20210127102636j:plain

 

翌早朝、奥の院での勤行に参列した。キリスト教会でのミサに通じる感動を覚える。女性の参詣者が眼下の伽藍に向かって手を合わせた女人道を経て小辺路に入る。標高700〜1,000mの山道を上り降りし大股の宿に到着する。

翌日、標高1,246mの伯母子岳山頂を目指す。誰も居ない山頂の樹木は樹氷で覆われていた。これまでのロングトレイルで唯一の頂上制覇である。紅葉で色ついた樹林の間をひとり黙々と歩き、400mまで下り築300年の農家民宿政所に入る。

f:id:peregrino:20210127103404j:plain

 

9日、三浦峠(1,080m)からバス道へと下る。日本一長い路線バス(近鉄八木駅〜JR新宮駅/167km)が通る自動車道を進み、宿のある標高200mの十津川温泉郷(標高200)に入る。温泉街の手前で十津川の支流にかかる吊り橋に出会う。デザイン以前のデザインを感じさせられる。対岸まで渡ってみたがスリル満点の渡り心地である。

f:id:peregrino:20210127103925j:plain

宿の露天風呂から周りを見渡すと

緑の中に鮮やかな赤色の橋が目に入った。特段のものではないが妙に赤が目に染みた。背後の山の上には明日訪れる”天空の郷”と言われる果無集落がある。

f:id:peregrino:20210127104844j:plain

 

集落には人影は無いが住処には不似合いなほど大きな鯉が出迎えてくれた。

f:id:peregrino:20210127105754j:plain

一軒残る民家の縁側に座りただ一人静かな時を過ごす。観光シーズンでなくて良かった。果無峠(1,114m)を越え、標高100mのバス道まで下り自動車道を本宮大社に向かう。観光センターで熊野古道とサンチャゴ巡礼路を歩いたと言う証明書の発行を依頼した後、そのままバスで新宮に出てJRで熊野市に向かった。

なぜ熊野にやって来たのか。5月に出会った人達と泊まり込みでじっくり話をしたかった為である

翌朝、熊野灘の日の出を拝み5月の時の逆方向に歩き始めた。賀田の船宿で朝の漁でとれたばかりの漁師料理の朝食に舌鼓を打ち、尾鷲のアルベルゲ山帰来ではご夫婦と夕食をともにし、船津では人との出会いの橋渡しをして頂いた柴田さんと夜遅くまで地酒を汲み交わした。

11月15日、埋立でできた紀伊長島のラビリンス(私が命名)では、古い昇降型の江の浦橋と新しいループ橋の江の浦大橋が面白い対比を見せていた。

f:id:peregrino:20210127112249j:plain

 

 翌日、嘗て伊勢と紀伊の国境だった荷坂峠(241m)を越えた梅ヶ谷で歩きを終え、電車で伊勢市へ向かった。峠道は尾根道歩きの為珍しく石畳道が全く無かった。

歩きでくたびれた胃に優しいという伊勢うどんを食べた後、”伊勢の台所”と 言われる古い家並みの「河崎」を歩き回り、古い蔵を改造した「蔵deラーメン」で腹ごしらえをし、新宿行きの夜行バスに乗り込んだ。

今回は10日間、歩いた距離は170kmと比較的のんびりな旅であった。

 

中田 日本には剣道や柔道、茶道など「道」とつくものが多いですが 、「道」というだけあって、明確なゴールや完成を目指すものではないんですね。何かを完成させるのではなく、より良いものを目指し続ける、つくり続けるという精神性や、突き進み続ける力というものが日本人にはあるんじゃないかと感じます。

 *中田 中田英寿、元サッカー選手、実業家

    「佐藤可士和の対話ノート」佐藤可士和/誠文堂新光社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出会った橋ー熊野古道/伊勢路・中辺路-4

熊野古道には多くの参詣路がある。嘗て皇族や公家が京都から船で淀川を下り、大阪天満で上陸の後、紀伊路を和歌山の紀伊田辺へと南下し、更に中辺路を東へと進み熊野本宮大社に至るルートがメインであった。今回私は伊勢神宮参詣者が更に熊野速玉大社へと向かった庶民の歩いた三重県側の伊勢路を選んだ。時間に制約の無いので、ついでに逆コースながら大阪まで歩こうと意気込んで出発した。ところが、連続する峠越えが影響したか、日常性が付き纏う国内のせいか、中辺路の滝尻王子で歩きを中断しバスで紀伊田辺に出ることとした。14日間約300kmの歩き旅であった。

5月25日、紀伊田辺からは急遽ご褒美のぶらり旅に切り替えた。紀伊田辺は多彩な南方熊楠の出身地と知り、氏の生家と併設された顕彰舘を訪れた。運良く管理をされている奥さん筋の女性に出会い、縁側に座ってお話を伺う事ができた。こうしたケースではいつも知識の浅さの後悔が付き纏う。
f:id:peregrino:20210118141429j:plain

JRで 江戸時代に本願寺日高別院の寺内町御坊市に向かう。ひっそりと佇むうだつや鏝絵に嘗ての栄華を垣間見る。

f:id:peregrino:20210120142730j:plain

次は、醤油の発祥地の湯浅に向かう。ここでも嘗ての繁栄を伺わせる立派な造りの醸造元が点在するがいまは昔の感である。産業遺産として生かして行けないものだろうか。

f:id:peregrino:20210120143233j:plain

港に出ると大きく弧を描く橋が横たわっていた。船の通行の為一部が昇降する橋は見かけたが、この橋の一部には昇降する門扉が取り付けられていた。???

f:id:peregrino:20210120143352j:plain

更に、和歌山市へと向かう。徳川御三家和歌山城では様々な様式の石垣が楽しめた。見所は天守閣ではなく藩主が通ったであろう西の丸と二の丸大奥を結ぶ御橋廊下であった。高低差のため斜めに架かる珍しい橋で、滑り止めとして床は鋸歯状になっているそうだ。

f:id:peregrino:20210120143803j:plain

ここで旅は打ち止めであるが、石垣の上から忍びの者が静かに見送ってくれた。

f:id:peregrino:20210120144046j:plain

早寿司と煮卵が定番の和歌山ラーメンで腹ごしらえをして、新宿行きの深夜バスに乗り込んだ。16日間の旅は無事終わった。

 

佐藤  日本は強制力もなければ補償も明確でない。「緊急事態宣言」です。「自粛」と「要請」ばかりで、海外からも「ゆるすぎる」といった批判がありました。でも、日本ではこれで充分なのです。罰則がなくとも、人びとは羊のように大人しいし、従順にこれを受け入れる。

 鴻上  「要請」ですから、最終的に政府は責任を取らなくても良いわけです。イギリスでも当初は、政府は劇場の休業を「要請」したんです。でも、イギリスの演劇人たちは、それでは補償の対象にならないから、はっきりと閉鎖の命令を出してほしいと声を上げました。これに対し日本は責任を国民に押しつけるシステムです。

    「同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいか」鴻上尚史×佐藤直樹/講談社現代新書

出会った橋ー熊野古道/伊勢路・中辺路-3

5月19日、熊野川に架かる熊野大橋を渡り和歌山県新宮市に入る。伊勢路のゴールであるが、嘗ては渡しで霊場入りしていた。

「伊勢へ七度、熊野に三度」とあったが、熊野の霊場は仕事で訪れたのを含めると五度目である。まず、宿に向かったが土木建設工事関係者が長期滞在する宿らしい。私はあまり気にはならなかったが、普通の旅行者なら直ちにキャンセル・・・・

庄司屋の柴田さんの依頼で、知り合いの中西さんに車で市内の案内を受けた。熊野三山の熊野速玉大社、奇祭「御燈祭り」で知られる神倉神社も訪れたが、江戸時代から続く河畔の川原家横丁が興味深かった。川が増水の時家をたたみ、水が引くと再び組み立てた簡易商店街である。残念ながら店は閉まっていた。

f:id:peregrino:20210108111856j:plain

20日、先に進むと自発的な捨身行の補陀洛渡海で有名な補陀洛山寺に出会う。復元された渡海船を目の前にすると、リアルなものが迫ってくる。

f:id:peregrino:20210108112107j:plain

数百年の時を経た大樹の間に伸びる長大な石段を登ると熊野那智大社である。那智大瀧を見つめていると、瀧を遡上する数匹の龍が目に入った?

樹齢850年の御神木の大クスに寄生する若々しい植物に生命の偉大さを感じる。

f:id:peregrino:20210108112444j:plain

熊野那智大社(約300m)から熊野本宮大社(約100m)までは、最高地点の舟見峠(868m)を越える登り下りの大雲取越、小雲取越28kmの山道である。

f:id:peregrino:20210108112325j:plain

小口自然の家で一泊し22日に熊野本宮大社に到達する。とりあえずの熊野三山参詣を達成した。信仰心の薄い私はここでも気を引いたのは、Jリーグでお馴染みの八咫烏が黒いポストの上に止まっている姿であった。

f:id:peregrino:20210108112704j:plain

明治22年の大洪水で川の中洲にあった本宮大社は大きな被害を受け現在地に移された。旧社殿後には基壇だけが残されており、その表面は苔に覆われていた。新社殿も立派だが、今では形は無いもののこちらの方に強く霊的なものを感じた。

f:id:peregrino:20210108112938j:plain

23日、引き続き熊野古道の銀座通り”中辺路”へ歩を進める。多くの人とは逆方向に歩くが、ゴールデンウィークと夏休みの谷間の為か数人の外国人以外の参詣者には殆ど出会わない。静まり返った参詣路を独り占めである。しかし、参詣路は整備が行き届いているが、整備途上であるが様々な表情を見せる石畳の峠越えを経験した後では感動は薄い。

途中、近露で一泊する。翌日、宿から参詣路に向かう道沿いであのプリっカー賞受賞者の「妹島和世西沢立衛/SANNA」設計の”熊野古道なかへち美術館”に出会った。

f:id:peregrino:20210108113406j:plain

後ほど調べると”美術作品を新しい空間で見せ、アートを通じた交流を生み出す”という構想で最初に手がけた美術館とあった。地元出身の野長瀬晩花さん、渡瀬凌雲さんの作品を所蔵している。早朝の為、残念ながら入館できなかった。

滝尻王子まで歩きバスで瀬戸内側の紀伊田辺に出た。ブッダゲストハウス熊野ではネコのお出迎えを受けた。

f:id:peregrino:20210108113551j:plain

 

今回も記憶に残る橋は出て来なかったが、前回紹介した庄司屋の柴田さんがまさに伊勢路歩き途上での人との出会いの”橋”となった。ガイドブックの「古道客を手厚くもてなしてくれるよ!主人の話も面白い!ぜひよってみて。」との紹介文にノーアポで立ち寄った。地域おこしの中で創り上げた人脈を私に紹介してくださった。ここに整理してみた。

f:id:peregrino:20210112174959j:plain岡島さんとはすでに面識があり跡継ぎ問題等色々と話をした。

ゆうがく亭も既に宿泊していたが、NPOによる運営に興味があり、島さんにお会いして直接お話を聞きたかった。

アルベルゲ山荘は当日宿泊予定であり、川端さんご夫婦の人となりについてうかがえた。

急な宿泊地変更で柴田さんから紹介を受けたまさはる屋では、夕食のおかず一品のサービスを受けた。

中西さんには新宮市内を車で案内していただいた。

那智大社宮司さんには多忙ということでお会いできなかった。

番留さんは体が空いていれば一緒に歩いてくれるかも知れないと聞いていたので電話を入れた。残念ながら予定有りとのことで実現しなかったが色々と情報提供を受けた。

突然のことで思い通りにはことは運ばなかったが、今後チャンスがあればお会いしたい人たちである。

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出会った橋ー熊野古道/伊勢路・中辺路-2

17日、賀田の船宿を出て甫母峠(305m)を越え二木島へ向かう。石畳と木の根が石畳に絡み合い、樹木の生命力に感じ入りながら歩を進める。

f:id:peregrino:20210103150515j:plain

二木島峠(240m)、逢神坂峠(290m)と峠が続き新鹿(あたしか)に至る。昨日の雨で山道は川となっている。年間降雨量4000mmとあり雨は覚悟の上だが、下りのスリップ転倒も避けられない。

f:id:peregrino:20210103151858j:plain

更に、大吹峠(205m)、松本峠(135m)を越えて熊野市に入る。途中、伊勢路で最も古い鎌倉時代の石畳が残されている。江戸時代のものに比べて石が大きく、荒らしさはあるが重厚感を感じさせる。

f:id:peregrino:20210103152144j:plain

同じ石畳でも築かれた時代や天候によりその表情が異なり、足元の景色を楽しみながら歩く。

松本峠の展望台に立つと眼下に熊野市の街並みと熊野灘にそって延々と続く七里美浜が一望の元に展開する。

f:id:peregrino:20210104145928j:plain

翌日、乗り楽しみにしていた丸山千枚田を訪れる。まさに千枚田である。円山千枚田保存会初代会長の北冨士夫さんに出会い色々とご苦労話を聞くことができた。偶然の出会いであった。

f:id:peregrino:20210104152005j:plain

形状大きさは様々。キラキラ光り静まり返った水面を田植えに勤しむ人影が動く。田毎の月を愛でながら酒を飲めたらと旅への欲望が膨らんでくる。

f:id:peregrino:20210103152350j:plain

5月19日日本最古の神社と言われている花の窟神社に立ち寄る。神殿はなく巨巌を御神体とする太古の遺風を目の当たりにし、霊の世界に脚を踏み入れた事を実感した。

f:id:peregrino:20210104153524j:plain

ここまで書き進めてきて今回は橋が出て来なかったことに気づいた。川が多い日本では日常茶飯事に橋に出会うが、多くは機能第一で後日記憶に浮かんでくるものは少ない。過剰なまでの遊び心を感じさせるスペインで出会ったような橋は稀有である。今回は次回への橋渡しと言うことでお許し願いたい。

つづく

 

民主主義は国が好調である時はきわめて非効率なものに見えますが、国難的危機のときには強い復元力を持ちます。でも、今の若い人たちは、民主主義というものを単なる多数決という手続きのことだと思っている。できるだけ多くの人、多様な立場を合意形成の当事者に組み込むことで集団の復元力を担保する仕組みだということを知らない。

僕はそれを民主主義の危機だと思っているのです。

   「サル化する世界」 内田樹/文藝春秋