Legacy/Heritage/遺産

最近のオリンピックレガシー論議にはうんざりである。まるでレガシーと言う遺産を後世に残すことがオリンピックの目的でもあるかとの錯覚を起こす。オリンピック憲章に

"To promote a positive legacy from the Olimpic Games to the host cities and countries"

とあるから満更間違いではなさそうである。皮肉の見方をすれば後世の人たちにとっては、負のレガシーこそ貴重な遺産と言える。

 

一方、ワールドヘリテイジも人気観光地として賑わっている。ユネスコのHPには

世界遺産とは、地球の生成と人類の歴史によって生み出され、過去から現在へと引き継がれてきたかけがいのない宝物です。現在を生きる世界の人びとが過去から引継ぎ、未来へと伝えていかなければならない人類共通の遺産です。」

とある。しかし、日本では観光による地域振興を目的に世界遺産登録が論議され、本来の保全という目的が見えにくい。

先日和歌山県主催の「世界遺産シンポジューム」に出かけた。10年前に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」のその後の保全活動の成果としてあらたに掘り起こされた資産の追加登録が承認された事を機に開催された。お祝いと観光客誘致の色合いが感じられたのは止むをえないが、パネリストの一人デービッド・アトキンソンさんのコメントが印象に残った。彼はイギリス人でありながら江戸時代から続く国宝・重要文化財等の修理を手がける企業の代表取締役社長を務めている。

 

ヨーロッパでは世界遺産を謳って地域振興や観光客誘致を図っていない。特別なイベントで誘客を図ることなく本来の有り様を見せる。

 

そう言えばスペインやポルトガルで多くの世界遺産を訪れたが、これは世界遺産だと言う意識はほぼなかった。また昨今の海外からの、特に欧米からの観光客の行動を見ていると納得がゆく。

 

五月に熊野古道の伊勢路・中辺路を歩いたが、その後関連の本を読み、映像を見て紀伊山地の歴史的背景や地域特性を深く知るにつけ、再度熊野古道を歩きたいと思う気持ちが強くなった。そこで紅葉の季節にゆっくりと歩くことにした。今回は、嘗てから訪れてみたいと思っていた十津川村を通る小辺路(高野山熊野本宮大社)を歩き、その後一晩語り明かそうと約束した庄次屋の主人を訪ねて熊野市から伊勢に向って伊勢路を逆に歩く予定。スタート は11月7日「真田丸」でお馴染みの九度山駅です。

f:id:peregrino:20161104110743j:image

高野山の表参道「町石道」

f:id:peregrino:20161104110946j:image

天空の郷 「果無集落」

可能な限り毎日ブログ発信しますので、宜しければ"Virtual Pirigrimage" よろしく熊野古道を一緒に歩いてください。

f:id:peregrino:20161104111353j:image