フランスの最も美しい村ーNavarrenx

 ゴール真近、29日目の6月6日(水)。3日連続の30kmオーバーのウオークで宿泊地であるNavarrenxナヴァランクスに到着した時は既に6時半を過ぎていた。だが、迎えてくれた並木が疲れを忘れさせた。

f:id:peregrino:20190118161544j:image

現在の要塞都市は16Cにできあがったが、その端緒は1Cまで遡るとの事。前回のMontreal同様新都市"バスティード"である。周囲は全長1,657mに亘る堀と城壁が巡らされ函館の五稜郭を思わせる。

f:id:peregrino:20190123110835j:image

吉村氏は「スペインとの国境に近いピレネー山中に位置する村」と素っ気なく紹介しているが、ピレネー山中から丸太を運び出すオロロン川の河港として栄えた事も踏まえると期待を抱かせる。宿に到着後、先ずは街の全貌を把握すべく今は緑地になっている堀に降り街を一周する。

f:id:peregrino:20190118161614j:image

 城壁の石垣には築造に際し刻まれたものらしき痕跡も見受けられる。残念ながら意味は分からない。

f:id:peregrino:20190118161659j:image

城壁越しに住宅の屋根が覗き見られる。日本の城と異なり領民も共に城壁内に居住していたようだ。現在も1,000人強の人が居住している。

f:id:peregrino:20190118184446j:image

要塞内には何に使われたか分からないが建造当時の建物も残されている。

f:id:peregrino:20190118190829j:image

住宅は屋根の端部が軽く反り上りメルヘンチックな佇まいである。ここでも残念ながら何故なのかは確認できず。

f:id:peregrino:20190118161926j:image

f:id:peregrino:20190118161943j:image

ゴシックのサン・ジュルアン教会では巡礼者の守護者聖ヤコブに出会った。日本の修験道の開祖役小門に似た風貌である。

f:id:peregrino:20190118185656j:image

ローマの遺跡らしきものも残されている。

f:id:peregrino:20190118184037j:image

水曜日には市場が開かれていたらしいが、到着が遅かったために既に跡形なし。残念ながら生活の一端を伺うチャンスを逃してしまった。

 巡礼路で唯一日本語が通じるとして紹介されていた宿を予約した。日本人がボランティアで働いていたとの事であったが既に帰国していた。しかし運営者自身は日本語は話せなかったが、すっかり日本にはまっていた。

f:id:peregrino:20190118162235j:image

f:id:peregrino:20190118162332j:image

この宿については後日詳しく紹介する。

f:id:peregrino:20190118184126j:image

翌日宿を出て暫く進むと、眼前に残雪を頂いたスペイン国境のピレネー山脈が現れた。

 

ところで、先日BSプレミアムの「一本の道」シチリア編の再放送を観た。途中NHKの女性アナと案内役の地元の女性が広大な麦畑の中の雨上がりの泥濘の道に難渋する。案内役のイタリア人曰く「嘗て、ローマ人が森林を切り拓いたが、粘土と石灰の土壌のお陰で大きな恵みを享受続している。」

私も泥濘の道に度々悩まされたが、歴史的地理的背景を知らない私は只々黙々と歩き続けるばかりであった。

 

 

フランスの最も美しい村ーMontreal du Gers

6月1日。途中、美しい村Montreal モンレアルを通過する。モンレアルはカナダに渡ってモントリオールとなったらしい。吉村氏は「この地方最古の"バスティード"、近くにはローマの遺跡も残る」と素っ気なく紹介している。バスティードとは13〜14Cに造られた新都市で、一人の建設者が単一のユニットとして設計構築された。特徴はこれ迄訪れた自然発生的な要塞都市と異なり、整然としたグリッドパターンで構成されている。ローマ軍が進駐先で造った新都市を見習ったものらしい。街づくりに携わった者としては興味が湧く。

前方にそれらしき家並みが現れた

f:id:peregrino:20190114144724j:image

しかし、近づいてみると整然とはしているが木造の比較的新しい住宅群である。出会った住人に聞くと新しく開発された住宅地との事。 

f:id:peregrino:20190110082340j:image

石やレンガで造られた建物を見続けてきたせいもあり、又新しいコミュニティが垣間見えた事も有り、これはこれで面白いものに出会えたと暫くの間集落内をブラついた。

更に進むと直線的な道路に沿った家並みが現れた。建物はそれ程古くはないがここらしい。

f:id:peregrino:20190110082421j:image

f:id:peregrino:20190112094727j:image

ハーフティンバーの中世のものらしき建物も現れるが、多くはもっと新しいもののようだ。インフラが計画的な為建て替えがし易かったせいなのか。人口は約1,200人。

f:id:peregrino:20190110082444j:image

然し、現代の車社会には問題ありか。

f:id:peregrino:20190110082519j:image

そして、ポルチコに囲まれた中央広場に到着。当初のポルチコは木造であったが、今は石造に変わっている。

f:id:peregrino:20190110082613j:image

金曜日であるがポルチコ内部や広場では市場が開かれていた。曜日の取り合わせのせいか初めて広場で開かれた市に出会えた。地元の人に出会えて生活が感じられいいものだ。ドライフルーツをゲット。

f:id:peregrino:20190110082643j:image

f:id:peregrino:20190110082708j:image

f:id:peregrino:20190110082732j:image

 

広場に隣接のゴシックのサン・フィリップ教会に入ると歌声が聞こえてきた。一人の男性がが指揮をし、周りで数人の男女が合唱している。石造りの教会内では独特の残響があり胸に染みる。

f:id:peregrino:20190110082903j:image

当時の国境近くであったが領主は自らは要塞化する城壁は造らず、住民に税金等で建設させようとした。最終的には住民は城主に費用の拠出させたが、住民は受け取った金で街を飾り立てた為この街には城壁がない。

モンレアルを離れ次の村Lamothedeで教会に入るとここでも歌声が。祭壇の前ではMontrealで出会った一群が声を上げている。指揮者に聞いてみると、途中で出会う教会で歌いながら巡礼をしているのだそうだ。

f:id:peregrino:20190110082819j:image

聴いた歌がいつまでも頭の中を駆け巡り、テンポが歩行に合ったせいかその後は知らず知らず口ずさみながら歩いた。

 

ところで、フランスの原発について興味深い記述に出会った。

ようするに、他に使いようのない土地、そうゆう所に見渡す限りのブドウ畑と、原発を造っている。仮に福島のような事故があっても、その地方のワインが飲めなくなるだけ。(中略) 何かあっても、日本のようになりません。                     

                                                              "すごいトシヨリBOOK "   池内紀  毎日新聞出版

天空のロマン

今回は星の話

正月は2日午前4時半、何時ものように早朝のウオーキングに出かける。玄関を出て東の空を見上げると鎌のようなシャープな三日月と薄黄色のキラリと光る一つの星が目に入った。空を眺める事はよくあるが、なんとなくといった感じで、特段の感慨も抱かなかった。しかし今回は暫くの間見とれていた。 

f:id:peregrino:20190105130824j:image

冷え込んだ冬空に寄り添うように佇む姿は一片のドラマを感じさせた。

月は月であるが星は何者か。ウオーキングを終えインターネットで調べると、なんと明けの明星の金星であった。そして、夕方に現れると宵の明星で一番星とも呼ばれるとある。そう言われればそうだったと改めて納得した。今でも空を見ることがあるが、いつの間にか眺める事は無くなった。

学術的な解説が続くが読むに従って心に抱いていた感動が薄れるのを感じスマホを閉じた。

翌朝、再度の出会いを期待して空を見上げた。あれ!なんと彼らの間が広がっているではないか。

月が左下方に移動していた。

f:id:peregrino:20190105130847j:image

更に翌朝、月の姿が見えない。周りを見回すと月は更に左下方に大きく移動していた。

f:id:peregrino:20190105130932j:image

そして、5日の空からは月は姿を消していた。ドラマは終わったのだ。因みに三日月と明けの明星の間のやや暗い星は木星で、二人の出会いと別れを静かに見守っているようだ。

f:id:peregrino:20190105145257j:image

天空に演じられたドラマをしばしの間味わうことができた。天体現象としてこのドラマは繰り返されるのであろうが、今度はいつ演じられるのか調べる気持ちはない。ある日突然に出会うのを期待しながら、空を見上げながら今後も早朝のウオーキングを続けて行く。

 

同じ頃、偶然にも原田マハの短編「星がひとつ欲しいとの祈り」を読んでいた。そして

    少し身体を伸ばして、文香は窓の向こうに広がる空を探るように眺めた。

    いちばん星をみつけるには、まだまだ陽が高いけれど、そうしたかった。

と結ばれていた。

 

訂正:先週の国境の日の出はBragancaではなくMonsarazでした。

 

 

 

 

 

 

 

平成最後の年明け

明けましておめでとう御座います

無事、平成最後の年明けを迎えることができました。恒例の歩き初めから今帰ってきました。

f:id:peregrino:20190101081922j:image

毎朝のウオーキングコースの折り返し点の公園の初日の出です。初日の出に限らず、日の出を眺めていると、体内に活力が漲ってくるのを感じます。ここ数年国内外のロングトレイルを歩いてきましたが、今だに思い出される日の出があります。

 

 f:id:peregrino:20181229170319j:image

太平洋の日の出  2012/03/01

初のロングトレイルは"四国遍路"。高知の民宿久百々から38番札所金剛福寺迄の往復48kmを日帰り往復の為早朝出立の際に出会った日の出である。大海原から昇る朝日ではなかったが厳かさを感じた。

 

f:id:peregrino:20181229101126j:image

異国の日の出  2012/09/06

初の国外でのロングトレイル。サンチャゴ巡礼路"フランス人の道"のスペインはRogronoで出会った日の出。暑さ対策と巡礼宿アルベルゲのベッド確保の為暗い内から歩き始める。しかし、西に向かって歩く為知らぬ間に日が昇っていることが多い。

 

f:id:peregrino:20181229090901j:image

国境の日の出  2013/06/07

サンチャゴ巡礼路"ポルトガルの道"を歩き終え、ポルトガル各地をバスで回る為ポルトガルに引き返した。北東部、スペインとの国境近くの村Monsaraz出会った日の出。水面の広がる辺りは隣国スペイン。2年後にあの辺りを歩いたが、その時にはそんな事は思いも寄らなかった。

 

f:id:peregrino:20181229101005j:image

北の海の日の出  2014/06/16

サンチャゴ巡礼路"北の道"。北海沿いを歩く巡礼路の為海との出会いが多い。Santa Gadiaの静まり返った北の海に降り注ぐ朝日に暖かさを感じた。

 

 

f:id:peregrino:20181229091748j:image

荒野の日の出  2015/06/03

サンチャゴ巡礼路"銀の道"。灼熱の巡礼路も早朝は快適である。Casar de Caceresの乾き切った荒野の向こうに人間の存在が朝日に浮かび上がってくる。

 

f:id:peregrino:20181229091832j:image

日本の夜明け  2016/11/12

熊野古道"伊勢路"。広大な熊野灘を前に熊野市の七里御浜に佇む。宿の管理人の勧めに従い日の出前の浜に出かけた。雄大な日の出は「これぞ日の本の日の出」を実感させた。

 

f:id:peregrino:20181229091949j:image

バスクの日の出  2018/06/09

フランスの巡礼路"ル・ピュイの道"。パリに向かうTGVに乗車する為日の出前の暗い細い道を急ぐ。自動車路に出て猛スピードで通り過ぎる車を気にしながら道路脇を進む。突然背中に温かいものを感じた。振り向くとまさに朝日が顔を出す瞬間であった。太陽のエネルギーを受けながら最後の歩きを続けた。

 

本年も気の向くままに書き続けますので、気が向いた時に覗き見てください。

                                                        

 

 

 

フランスの最も美しい村ーLarressingle

 23日目の5月31日、猫の村La Romieuを出発。途中Condomコンドンと言う比較的大きな街に出会う。出迎えたのは四人の騎士でその中の一人はダルタニャン。そうです、アレクサンドル・デュマ創作の"三銃士"の主人公です。ダルタニャンという実在の人物がいてその人物の出生地らしいのです。

f:id:peregrino:20181223082456j:image

Condomはコンドームとも表記されます。又々そうです。この町の医師コンドームが発明したとの説が一般的であるとされている。さらに、コニャックと共に知られているブランデーのアルマニャックの産地でもある。また又々、今夜はアルマニャックのカーブを持つ宿を予約済みだ。

話が逸れたが、この街から巡礼路を逸れて美しい村Larressingleラレッサングルに向かう。途中でサインに従ってさらに脇道に逸れる。フランスのサインはデザインが洗練されていて日本の様な押し付けがましさが感じられない。

f:id:peregrino:20181223082539j:image

坂道を登って行くと廃墟らしきものが現れた。ラレッサングルである。ここも所謂要塞都市であるが、今まで出会ったものに比べて規模が小さく、周りには民家はなくブドウ畑である。要塞というより砦である。

f:id:peregrino:20181223082620j:image

地図が無かったので後日インターネットで調べるとまさに砦である。13Cに建造されその後荒れていたものをナポレオンの末裔とアメリカ人富豪によって中世の姿に修復されたそうだ。現在200人強の人が住んでいる。更に進むと城門が現れた。思いの外立派で、周りには浅いながらも堀が巡らされている。

f:id:peregrino:20181223082725j:image

f:id:peregrino:20181223082752j:image

中に入って行くと例によって城壁にあたる部分は民家になっており、それに沿って通路が巡らされている。途中で近所からやって来たらしい家族に出会ったが、巡礼路から外れているせいか他には二人連れの巡礼者一組に出会っただけであった。広場前には領主の邸らしき建物とと教会が残されていたが、住民も見当たらない。。昔の姿のまま静まり返った中で一人佇んでいると中世の時代に迷い込んだ錯覚に陥る。

f:id:peregrino:20181223082955j:image

f:id:peregrino:20181223083032j:image

吉村氏によると「ナポレオンの末裔によってよみがえったブドウ畑と城壁に囲まれた要塞の村」とさらっと書いている。特段見るもののない小さな集落であるが、それはそれなりにしみじみと嘗ての営みを感じられた。

今回最も楽しみにしている宿la Ferme de Tolletヘと細い道を下っていった。

 

フランスで最も美しい村ーAuvillar

 ガロンヌ運河の遡行を楽しんで暫く進むと小さな集落Espalaisに出会う。トリコロールの国旗と背後のサン・ピエール教会が今フランスにいるという事を実感させる。

f:id:peregrino:20181219114352j:image

雨で色づいたガロンヌ川を横切ると今日の宿泊地フランスで最も美しい村のAuvillarオーヴィラールに到着。

f:id:peregrino:20181219193716j:image

例によって高台の住居兼用の城壁に囲まれ住人200人強のこじんまりした要塞都市である。

f:id:peregrino:20181219163158j:image

広場傍のOffice de tourisme観光案内所に行くが、communal公営巡礼宿のチェックインは13時半との事。今日20日目の5月28日の歩きは約20kmと短距離の為未だ12時である。目の前の円形市場で持参のバゲットの昼食を摂りながら待つこととする。月曜日という事もあり市場は開いておらず人っ子ひとり見当たらない。

f:id:peregrino:20181219112439j:image

宿の前に行くと多くの荷物を積んだバンが停まっている。身軽で歩きたい巡礼者の荷物を宿から宿へ運んでくれる運搬車である。これを利用すれば楽だとは思うが律儀な日本人の私は10kgの荷物を担いで歩く。

f:id:peregrino:20181219112519j:image

宿での一仕事の後村のブラつきに出かける。鐘楼の傍に二つの小さな尖塔を持つ珍しい形態の教会に出会う。

f:id:peregrino:20181219112605j:image

堂内は質素な佇まい。

f:id:peregrino:20181219112712j:image

上階に上がると目の前にお気に入りの甍の波が展開する。

f:id:peregrino:20181219112749j:image

円形市場と共に村のシンボルとなっている時計塔は村の正門らしい。壁面の赤白のボーダー柄は村内のあちこちで見かける。この辺りの建築様式だったのだろうか。

f:id:peregrino:20181219112853j:image

明朝にはここをくぐって次の宿泊地ヘ向かう。

f:id:peregrino:20181219193757j:image

原発大国のフランスでは冷却水と用地の確保の関係から原発は内陸部の大きな河川の傍に立地する。手前の花の赤い色に何かを感じさせられる。

f:id:peregrino:20181219193835j:image

広場に戻り円形市場の屋根を見上げると小さな人形。

f:id:peregrino:20181219113010j:image

近くには母と子が長椅子で微睡んでいるらしきストリートファニチャー。後ろに銘板があり、辞書を牽いてみると"青い甘草の芸術"となるが。しかし、誰にも出会わず静かに過ごした小さな村の1時間とこのアートが繋がっているように感じ、かってに"微睡みの村"と名付けた。

f:id:peregrino:20181219113033j:image

夜中に尿意をもようしトイレに向かった。そして目の前に見たものは枕元に蠢く現代の怪物であった。

f:id:peregrino:20181219113055j:image

吉村氏は「巡礼の休憩地として栄えた村、円形市場で出会う村人の暮らし」と述べているが、嘗ての繁栄の片鱗は見かけたが、残念ながら現在の村人の生活感は感じらlれなかった。

 

 

 

 

 

フランスで美しい 村ーLauzerte

19日目、5月26日の宿泊地は標高200m弱の山上の要塞都市Lauzerteロゼルト。12Cに開かれた村で人口は約1,500人。吉村氏によると「活況を呈した巡礼街道沿いの村はフォアグラや果物の名産地」とある。 

f:id:peregrino:20181212101954j:image

坂道をの登りきりまずは中心部の広場に入る。

f:id:peregrino:20181213075341j:image

広場を眺め回すとその一隅の床がめくれ上がっている。

f:id:peregrino:20181212102107j:image

近付いてよく見ると新しく作り込まれたストイートファニチャーである。この村には何かが有りそうな予感がする。例によって宿に荷を置き集落内をぶらつく。まず関心を引かれたのは窓枠と窓扉の塗装である。各住戸毎に異なった色を使っているが、バラバラ感はなく見ていて心地よい。

f:id:peregrino:20181212102210j:image

住戸の入口傍の花を咲かせた樹木も単調なファサードに彩りを添えている。

f:id:peregrino:20181213075254j:image

一部地区ではイタリアルネサンス調のデザインが取り入れられ本格的な修復中であった。予期せぬものに出会った感があったが、どのような経緯でその家並みが出来たのかは確認できなかった。

f:id:peregrino:20181212102238j:image

高台の周囲は農地や緑地に囲まれ、路地の合間に垣間見える。

f:id:peregrino:20181212102339j:image

そして、あちこちの民家には職人が住み込み作品の制作に余念がない。

f:id:peregrino:20181212102404j:image

f:id:peregrino:20181212102434j:image

一部にギャラリーを設け作品を展示している。

f:id:peregrino:20181212102553j:image

f:id:peregrino:20181212102619j:image

更には店の看板や壁面装飾等、村じゅうにその活動が展開されている。

f:id:peregrino:20181212102705j:image

f:id:peregrino:20181213081324j:image

この村では景観のみでなく村人の生活にも触れることができた。

翌日、山を下り振り返ると村の全景が見て取れた。私はグルメにあまり関心を示さないが、この村は私の期待に応えてくれた。

f:id:peregrino:20181212102742j:image